あたしンちのおとうさんの独り言〜2010.12.23

おとうさんが政治・経済をずばっと切る!というような内容はひとつもありませんが・・・
書きたいことを書きたいときに。
zorgの画面が表示された場合はそれをすぐに閉じてください。

にゃんにゃん分析

PamGauさんのところで紹介されていた、
にゃんにゃん分析
をやってみました。

結果はこちらに。
  comments (0) | trackbacks (0)

味方選手にブーイング?



とうふです。
1個前のエントリーで、ACL第2戦の結果に関して書いたとですが、
ここんところ、mixiのフロンターレのコミュニティとかで、
試合後に一部のサポーターが行ったブーイングについて、
賛否両論、けんけんがくがくしちゃっとるとです。
確かにふがいない試合内容で
ブーイングしたくなる気持ちもわからんではないが、
個人的には、お寒い試合内容以上に
試合後のブーイングは気分が悪かったとです。

相手選手のきたない行為や
おかしな判定の審判に対しては
多いにブーイングもありでしょう。
でも、、、

どんなときも選手と一丸、
ともに笑い、ともに泣き、
フィールドに立っていなくとも12人目の選手、
そんなサポーターが
「こんな試合をやってるようじゃダメだ、次は頑張らねば」
と誰よりも感じているはずの選手に対して
ブーイングを行うということ自体、
私には信じられんとです。

叱咤激励のブーイングだ
なんて言う人もおるかもしれませんが、
叱咤激励はブーイングという形をとるべきではない
と思うとです。
ちなみに、Wikipediaによれば、
ブーイング(booing)とは、観客が出演者や選手などに対して不満や怒り、非難を表すために行われる行為である。
ということなので、
やっぱり叱咤激励とは違うと思うとです。

あの味方選手にブーイングしていた人たちは
選手とともに戦うサポーターではなく、
「こんな試合をお金払って見にきたんじゃない!」
と怒っていた「観客」だったと信じたい。

Trackbackもしたとです。
TrackbackPeople「川崎フロンターレ」
  comments (0) | trackbacks (0)

ACL第2戦、川崎F引分け



とうふです。
サッカーアジアチャンピオンリーグ第2戦、
川崎フロンターレはタイのバンコクユニバーシティとホームで対戦、
1−1の引分けやったとです。
前半早々に失点し、
攻めても攻めても攻めても
相手チームに退場者が出て1人少なくなっても
攻めても攻めてもせめても
ゴールを割ることができず、
結局相手のオウンゴールでやっと1点とっただけで
終わってしもうたとです。
もっと、スカっとするゴールを見たかったとです。

まだまだコレからです。
次は全南ドラゴンズ戦、
強敵だけど、スカっと勝つとです。
アジアチャンピオンめざして
Go! Go! フロンターレ!

その前に31日のJ1第4節新潟戦、
もちろん、スカっと勝つぞ!
Go! Go! フロンターレ!

Trackbackもしたとです。
TrackbackPeople「川崎フロンターレ」
  comments (0) | trackbacks (0)

脳年齢チェック?

アタマスキャン 脳年齢チェック」をやってみました。

結果はこちらに。
  comments (0) | trackbacks (0)

忘れてないよ?



Joostに登録依頼したけれど、
1週間たってもパスワードを送ってきてくれない
ということを先日書きましたが、
2週間過ぎたある日、
Joostからメールが。
「あんたのこと、忘れてないよ。もうちょっと待っててね。」

ええ、クビをながーくして待ってます。。。

原文は以下。
This is just to let you know that we haven't forgotten your request to try Joost. We're now speeding up the process of adding testers and we'll shortly be inviting everyone who has signed up to try Joost.

This includes you, so expect an invite within the next couple of weeks - in the meantime, thanks for bearing with us - we appreciate it.

最近多い英文スパムメールと間違えて
読まずに消しちゃうとこだった。。。

My関連エントリー
_| ̄|○ 3連発 at 2007.03.13
  comments (0) | trackbacks (0)

和製Second Life?

国産の3次元仮想空間サービスだそうです。
splume

以下がSecond Lifeなどと違う点だそうです。

日本版Second Lifeとなるか?--オープンな国産仮想世界「splume」が登場
by CNET Japan at 2007.03.20
ユーザーが自分のウェブサーバ上に空間を開設し、他のユーザーの空間とつながれる点が特徴だ。
lolipopとかだと、負荷がどうのこうのと怒られちゃいそうだなぁ。。。

残念ながら、現在はアクセス殺到で登録しにくい状況のようです。

この手のサービスが流行るかどうかって考えるときに、
2つの言葉が浮かびます。
そのひとつは「かわいい」です。

現在、ブログやSNSが大流行ですが、
そこには学生さんからご年配の方までの女性の存在が大きいと思います。
登録者数ではどうかわかりませんが、
サービス利用時間で比較すれば、きっと女性の方が多いに違いありません。

ブログのひとつのエントリー、
SNSのひとつの日記、
そこにものすごい数のコメントのRESの応酬、
そんな彼女たちのコミュニケーションの場を
3次元仮想空間の中にシフトすることができるかどうかが
サービスが流行るかどうかにかかっていると思います。

そしてそのためには、
まずは、簡単・気軽であるということが大事ですが、
それに加えて、
「かわいい」
と感じることができるかどうかが
重要なファクターだと思います。

そう考えると、日本ではSecond Lifeなどのまねをするよりは
「動物の森」のネット版みたいなところから広げていった方が
流行るのではないかなんて思ったりもします。

ブログやSNSと異なり、この手のサービスって
ある程度長時間利用しないとつまらないんじゃないかなぁ、
なんて思いますが、
そう考えると若い奥さん方が
家事を忘れて没頭できるかってあたりがひとつのポイントかなぁ。。

もうひとつの言葉は「ケータイ」です。

ブログもSNSもケータイからのアクセスは無視できません。
移動時間などにケータイから気軽にアクセスできるか、
これはとても重要なファクターだと思いますが、
3次元仮想空間では、ちょっと難しいかなぁ。。。
最近のケータイは、
画面は小さくても結構きれいになってきてるから、
ケータイのキーで簡単に操作できるかどうかがポイントかなぁ。。。

関連ニュース
和製Second Life? 3D仮想空間「splume」
by ITmedia at 2007.03.20
「Second Lifeとは違う」3D仮想コミュニティ「splume」がスタート
by Internet Watch at 2007.03.20
  comments (0) | trackbacks (1)

日記のないSNS?

パソコン通信時代から続いていたNiftyのフォーラムが
2007年3月31日についに終了してしまいますが、
その移転先的コミュニティサイトの
folomy」に登録してみました。
といってもNiftyが運営に関与しているわけではなく、
有志によるもののようです。

個人の日記がメインの他のSNSとは異なり、
みんなで集まって行う会議がメインということで、
日記のないSNSって感じでしょうか。

カテゴリー > フォロー > 会議室 > トピック
という階層構造になっているようです。

やっぱり、mixiのコミュニティじゃダメだったんでしょうかね。
  comments (0) | -

読み逃げ犯?



モダシンさんのところで紹介されていた記事を読んでびっくり!!
なんと、mixiのマイミクの日記を読んでコメントを書かないのは、
「読み逃げ」と言って、非常識な行為らしいのだ!!

すいません。
私も読み逃げ犯の一人です。。。
これからも。。。

私は100回に1回くらいしか、
日記にコメント書いてません。。。
いや、もっと少ないかも。。。
これからも。。。

Trackback
日記を読んだらコメントするおきてがmixiに
by Modern Syntax at 2007.03.19

関連記事
読み逃げするな! 日記を読んだらコメントするおきてがmixiに
by やじうまWatch at 2007.03.19
QNo.2835346 ミクシィで読み逃げするマイミク!
by OKWave at 2007.03.15
  comments (0) | trackbacks (2)

CMS SquareでDrupal

昨日、レンタルCMSの@CMSのことを書きましたが、
kyorecobaさんにコメントで、
同様なサービスを行っている
CMS Square
というサービスをご紹介頂きました。

こちらの方は、今年の1月にサービス開始したようですが、
現在利用できるツールが
Xoops, Joomla!, Drupal, phpBB2, WordPress, Nucleus, Geeklog, OpenPNE, MediaWiki, PukiWiki
と充実しています。
なんとSNS構築ツールのOpenPNEの最新バージョンも。

ということで、
自分で設置しようとして中々うまくいかなかったDrupalがあったので、
これを試してみましたが、
ホントに簡単にあっと言う間にサイト構築できちゃいました。

あたしンちのどぅるーぱる

その他、コントロールパネルからデータベースのバックアップもできるなど、
CMS Square、中々いいですね。

My関連エントリー
@CMSでCoppermine at 2007.03.17
  comments (1) | trackbacks (0)

今週の仮面ライダー 3/18号




息子の「今週の仮面ライダー」の今週号が発行されました。

例によって、一言感想文ですが、、、
と言うか、こんな感想しか書けんのかっていうような内容ですが。。。

さて、「仮面ライダー電王」第8話、

おとうさんにはあまり語ることのない、
そんな仮面ライダー電王でしたが、
最後のシーンのおねえさん、
中々いい顔。。。

今週もデンライナーにたくさんの乗客、
子供づれまでいたんだけど、
彼らは何のために
時を駆ける列車に?

[My関連記事]Blog「今週の仮面ライダー」開設

『仮面ライダー電王』関連記事を書いたら、下記にトラックバック!

TrackbackPeople 仮面ライダー電王
  comments (0) | trackbacks (0)