あたしンちのおとうさんの独り言〜2010.12.23

おとうさんが政治・経済をずばっと切る!というような内容はひとつもありませんが・・・
書きたいことを書きたいときに。
zorgの画面が表示された場合はそれをすぐに閉じてください。

Plnetに登録してみた

PamGauさんのところで紹介されていた、
複数のブログや写真共有サイトのRSSフィードをひとまとめにしてくれるサービス、
Plnet

コレ、中々よさげです。
ということで、さっそく登録してみました。

あたしンちのおとうさんのあれやこれや by Plnet

とりあえず、3つのブログ、ココとアソコアソコ
2つの写真共有、アソコアソコ
をまとめたサイトです。

PamGauさんも書いていた同様の海外のサービス「Suprgle」にも
登録していました。
あたしンちのおとうさんのあれやこれや by Suprgle
ただ、これは更新が遅く、
2,3日前の記事が最新で表示されている
という難点がありました。

という訳で、Plnetについては、
明日、ちゃんと更新されるか、
ちょっと期待しながら、今日はもう寝ます。

<3/3朝 追記>
ちゃんと更新されて
このエントリーが表示されてました。
Plnet、なかなかグーです!
  comments (0) | trackbacks (0)

即訳!ふくおか方言集

即訳!ふくおか方言集
西日本新聞社
中村 萬里(編集)
発売日:2005-09

これまた、友人から紹介された
言葉関係の本ですが、
我が家では、
福岡出身のおとうさんとおかあさんは、
「これ、いいよった!」
「こんなん、知らん」
「コレ、こんな使い方しよったっけ」
って感じで盛り上がり、
小4の娘はと言うと、
例を口に出して読んでみては
ただただ面白がっていて、

中2のおにいちゃんはというと・・・
来週期末試験なので、それどころではない。。。

ということで、
福岡を離れて○○年って人や
転勤などで福岡に住むことになった人や
そんなん関係なくても博多弁ってちょっといいかもって人に
オススメの一冊です。

おかあさんは
この本をちらっと読んで出勤すると
職場でついつい博多弁になってしまって困る
といいよりましたばい。
  comments (0) | trackbacks (0)

日本―その姿と心

日本―その姿と心
学生社
日鉄技術情報センター(著)
発売日:2006-05


神奈川や横浜を英語で紹介しているパンフレットや本を探していたとき、
友人から紹介された、
日本を英語で紹介した本です。
もともとは新日鉄の社内用のものだったそうですが、
好評につき、一般に発売されたそうです。
政治、経済から文化、伝統行事などまで、
内容はすごく多岐に渡っており、
日本語を読むだけでも、
十分役に立つ本です。
また今回購入した本は第8版で2006年5月発行でしたが、
2,3年毎に改版され、数値などが最新情報化されているそうです。

ただ・・・

さすがに鉄を作っている会社だけあって、

とってもかたい。

せめてさし絵や写真があればいいんだけどなぁ。。。

p.s.
なお、横浜や神奈川の英語のパンフレットは
それぞれ市役所と県庁で手に入りました。
  comments (0) | trackbacks (0)

傘をさしても両手が使える?

中々面白い発明品です。
ITmediaで紹介されていた、
肩ブレラ

でも、装着するときには両手を使わないといけないところがいまいちかな。
それに風もある日にはつかえそうにないですね。。。
夏の日傘の場合なんかは結構いい感じかも。

関連ニュース
手ぶらで傘をさせる「肩ブレラ」を使ってみた
by ITmedia at 2007.03.02
  comments (0) | trackbacks (1)

待合室で過ごした休暇・・・



今日は休暇をとって、
平日でないとダメな、
パスポート申請と銀行の口座解約に行ってきたのですが、
パスポートセンターで整理券をもらったところで、
61人待ち。
12ある受付のうち、4つしか稼動してないし、
結局、1時間20分程待ってやっと申請。
無事、申請を終えて、次に銀行へ。
今度は15人待ちだったけど、
1時間ほど、お待ちいただくことになりますとのこと。
まぁ、いいやって待ってたら、
結局1時間45分待ち。

お役所の人も銀行の人も
感覚が麻痺しちゃって、
お客が1時間待たされようが2時間待たされようが、
当たり前のことになっちゃってるんでしょうかねぇ。。。
  comments (0) | trackbacks (0)

アルバムに写真を追加

毎度、似たような写真ばかりですが、
アルバム「Yokohama」に写真を追加しました。



写真をクリックするとアルバム(Zorg利用)を表示します。
前回、URLの指定を誤まって
Zorgメンバーでないと表示しないようになってましたが、
今回は大丈夫なはず。。。
  comments (0) | trackbacks (0)

Zorgのベータ移行詳細

写真共有SNS「Zorg」が
4月1日よりベータサービスに移行し、
有料サービスが追加になりますが、
その詳細が発表されました。
これまで、ベータ移行後は、無料の場合、
アップロード容量が今の1G/月から10M/月に変更
ということでしたが、
100枚/月になるそうです。
10M/月だとリサイズしてアップしないといけないなぁ、
って思ってたのですが
100枚/月なら個人的には文句なしです。
ただ、これまで制限がなかった保存容量制限が
10Gという制限つきになってしまうようです。
まぁ、当面10Gで今後増量予定とのことなので、
これも問題ないかな。
もうひとつ、無料の場合はオリジナルサイズの写真は削除され、
最大1080ピクセルの写真が保存されるそうです。
これも個人的には問題なし。
むしろ、リサイズの手間が省けていい。

ということで、今後もZorgは無料のままでも十分使えそうです。

今回のベータで追加されるオーガナイザー機能は
有料メンバーのみっていうのはちょっと残念ですが。
  comments (0) | trackbacks (1)

Ningってなにんぐ?

自分たちだけのSNSを作成するサービスを
Netscape創設者の新しい会社が始めたそうです。
Ning

似たようなサービスとしては、国内では
「@PNE」「So-net SNS」「Nanoty」などがありますね。
「@PNE」や「So-net SNS」はOpenPNEを利用したサービスでしたが、
今回の「Ning」はまったくのオリジナルであり、
ビデオ、写真、音楽、フォーラム、プロフィール、ブログ、RSSリーダーなどのさまざまなオプションから好きな機能を選んでカスタマイズでき、公開、非公開の選択が可能。SNSの参加メンバーも、自分のページを好きなようにデザインできる。
というような、他のサービスにはない特徴を持ってるようです。

面白そうだなぁ、、、
と思ったけれど、既にSNS作ってるし、
これ以上他にSNS作る予定もないしなぁ、、、

なんて思いつつも、
ポチっと登録ボタンを押してたりして。。。

でも、新SNS作成予定は今のところないし、
とりあえず今日のところは登録してみただけだったりして。。。

関連ニュース
SNS作成ツール「Ning」が登場
by ITmedia at 2007.02.28
Netscape創設者、SNS作成ツール立ち上げへ
by ITmedia at 2007.02.27
  comments (0) | trackbacks (0)

ハートが・・・


このケースを見て一言。
おとうさん「何これ?ハートがびりびりって感じで縁起悪くない?」

おかあさん「何言ってるのよ、2つの心がひとつになって、
ハートになったっていうものよ。」

そこへやってきた娘
「えー、これ、なんかかわいそう!ハートが割れちゃってる」

おとうさん「ほらね。」

  comments (0) | trackbacks (0)

土手を作る?



我が家のおかあさんは看護学校の先生をしています。
専門学校なので、
生徒さんには10代から50代まで、
いろんな人がいます。
そんな学校での面白話をブログに書けば、
このブログなんかとても及ばないような
人気ブログになること間違いなしなんですが、
仕事がとっても忙しくて
とてもそんな心の余裕はないそうです。

さて、そんなおかあさんから聞いた話のひとつを
勝手に書いちゃいますが、
ある生徒さんに、
「まず、土手を作って」と説明したところ、
「どてってなんですか?」と質問が返ってきたそうです。

「土手」って若い人は知らない言葉?

多分、世代の問題とかではなくって、
その生徒さんが特に言葉を知らなかっただけだと思いますが。

ちなみにうちの小4の娘に、
「土手に散歩に行くよ」
と言えば、どこに行くのかちゃんとわかりますが、
「土手を作る」
っていうのは何をするのかわかってませんでした。
でも、今回の話で一応理解してくれたかな。

ということでその生徒さんは小学生と同レベル?
もんじゃ焼きを食べれば、すぐにわかるかも。

また、別の生徒さんの話ですが、
実習で担当した患者さんは「小脳出血」、
運動神経をつかさどる小脳に出血があった訳ですから
ちょっと大変なわけですが、
患者さんの病状について訪ねたら、
「脳にほんのちょーとだけ出血があったようです。」
と答えたそうな。

医療に従事しようとする人がそんなことで大丈夫か、
って気がしちゃいますが、
看護師さんが不足している今日この頃、
いっぱい勉強して立派な看護師さんに育ってほしいものです。

おかあさんは苦労しそうですが。。。
  comments (0) | trackbacks (0)