あたしンちのおとうさんの独り言~2010.12.23

おとうさんが政治・経済をずばっと切る!というような内容はひとつもありませんが・・・
書きたいことを書きたいときに。
zorgの画面が表示された場合はそれをすぐに閉じてください。

<<new  8 9 10 11 12 13 14 15 16 17  old>>   / 29

南アフリカの衝撃

南アフリカの衝撃(日経プレミアシリーズ)
平野 克己
日本経済新聞出版社
売り上げランキング: 3702

2010年にサッカーワールドカップが開催される南アフリカ。
でも、その国がどんな国なのか、ほとんど知らない。
ということで、読んでみた南アフリカについての本。
南アフリカに駐在していた人が書いただけに、中々詳しい。
ただ、現在の状況についてはさらっとかいてあるだけで、その歴史や経済の発展についての話がメインだったのがちょっと残念。
結局、これを読んでも、サッカーワールドカップが安全のうちに行われるのかってところはよくわかりませんでした。

~ もくじ ~
はじめに
第一章 サッカー・ワールドカップはできるのか?
第二章 虹の国から普通の国へ
第三章 南アフリカは日本にとっての"アフリカ"
第四章 歴史を正しく理解する
第五章 マンデラという英雄-南アフリカ解放史
第六章 グローバリゼーションを呼び込む-民主化後の経済
第七章 世界に躍進する南アフリカ企業
第八章 南アフリカに世界をみる

~ なるほどな一文 ~ (LINKはInBookの該当セリフのページ)
そういった"危ないグローバリゼーション"の上に鞍を置いて乗りこなそうという国際サッカー連盟(FIFA)の蛮勇が、すなわち二0一0年ワールドカップなのではないだろうか。(P5)


これで、、、2007年07月13日以降、、、
読んだ本   116冊 (1日平均0.1冊)
読んだページ 26592ページ (1日平均29ページ)

読書メーター - atasinti
  comments (0) | trackbacks (0)

ブッダのユーモア活性術

ブッダのユーモア活性術―役立つ初期仏教法話8 (サンガ新書)
アルボムッレ スマナサーラ
サンガ
売り上げランキング: 56033

仏教は微笑みにあふれているそうです。
仏教の人は、人が些細なことで、悩み、怒り、泣くのを見て、クスっと笑うそうです。
なんだか、気分が悪いんですけど・・・
お釈迦様のエピソードも、えーっ、お釈迦様ってそんな人だったのぉ?という感じで、笑えないというか、気分がわるく感じるものもあるのですが、、、
それは私が悟りを開いた仏教人じゃないから?

なお、お釈迦様の教えと今の日本の仏教の教えには大きな違いがあることがよーくわかりました。

~ もくじ ~
Ⅰ 気楽さと微笑みのすすめ
 序 章 笑いはこころをきれいにする
 第1章 こころを育てるユーモア術
 第2章 無常を知って、気楽な、笑顔の人になる
Ⅱ 経典にあるユーモアエピソード
 第3章 ぶつけられた怒りの扱い方
 第4章 朗らかに人を導く
 第5章 伝える相手に合わせて説く
 第6章 智慧が現れる屁理屈の壊し方
 第7章 ユーモアは病も治す
 第8章 引き合うこころ
 第9章 深刻な悩みの解消法
 第10章 至福の仏教

~ なるほどな一文 ~ (LINKはInBookのこのせりふのページ)
理性を無にして神話的な作り話で人を感動させるねらいで作成した"経典"と名乗っているものを唱えても、効果があるのかは疑問です。・・略・・「唱えれば大丈夫」などというのは、間違っている意見・邪見です。 (P165)


これで、、、2007年07月13日以降、、、
読んだ本   115冊 (1日平均0.1冊)
読んだページ 26368ページ (1日平均29ページ)

読書メーター - atasinti
  comments (0) | trackbacks (0)

妻はなぜ夫に満足しないのか


いやいやいや・・・
思い当たることばかりで、困ってしまった。。。

~ もくじ ~
第1章 オンナの不満を受け止められないオトコ
第2章 稼ぐことこそ男の価値
第3章 したくもないセックスで演技する女性たち

~ なるほどな一文 ~ (LINKはInBookの該当せりふのページ)
もし、一緒に住まなければならない事情があるなら、お互いに自分の時間を大切にしつつ、時折外でデートする機会を持つことをお勧めする。始終べったりは、喧嘩の元になったり、全く喋らなくなる原因にもなり得るので、逆に禁物である。 (P203)


これで、、、2007年07月13日以降、、、
読んだ本   114冊 (1日平均0.1冊)
読んだページ 26145ページ (1日平均29ページ)

読書メーター - atasinti
  comments (0) | trackbacks (0)

免疫力を高める快腸生活

免疫力を高める 快腸生活 (中経の文庫)
藤田 紘一郎
中経出版
売り上げランキング: 28825

免疫力を高めるためには、腸の健康が大切、
そのために必要なことはどんなことか、
中々ためになる本です。

~ もくじ ~
この本のあらすじ
はじめに
第1章 体のしくみ入門編
第2章 健康増進編
第3章 清潔度考察編
第4章 現在社会の闇編
第5章 心身の病気メンテナンス編
第6章 栄養学編
第7章 人生相談編
おわりに

~ なるほどな一文 ~ (LINKはInBookのこのせりふのページ)
人間は独立したひとつの個体として生きているのではありません。
膨大な数の腸内細菌や皮膚常在菌などと、関わり合いながら、助け合いながら、絶妙な調和を保って生かされているのです。 (P222)


これで、、、2007年07月13日以降、、、
読んだ本   113冊 (1日平均0.1冊)
読んだページ 25940ページ (1日平均29ページ)

読書メーター - atasinti
  comments (0) | trackbacks (0)

誰も書けなかった日本のタブー

誰も書けなかった日本のタブー (宝島SUGOI文庫)
西岡 研介 一ノ宮 美成 吾妻 博勝 山本 譲司 鈴木 智彦
宝島社
売り上げランキング: 10022

テレビでも新聞でも取り上げない問題の暴露本。
えーっ、そんなことがあったのか、という話がある反面、なーんだ、そんなこと誰でも知ってるよという内容も。

~ もくじ ~
まえがき
第1章 興行のタブー
第2章 マル暴のタブー
第3章 菊のタブー
第4章 宗教のタブー
第5章 政治のタブー
第6章 食品のタブー
第7章 性のタブー

~ なるほどな一文 ~ (LINKはInBookの該当せりふページ)
人気商品のサメ、青汁を見ただけでも、あのありさまである。決してすべてとは言わないが、健康食品には消費者に窺い知れない危険な落とし穴がある-。 (P224)



これで、、、2007年07月13日以降、、、
読んだ本   112冊 (1日平均0.1冊)
読んだページ 25718ページ (1日平均29ページ)

読書メーター - atasinti
  comments (0) | trackbacks (0)

2009年11月の読書のまとめ

11月は個人的に読書強化月間にしていたのですが、そんな2009年11月の読書のまとめです。

11月の読書メーター
読んだ本の数:10冊
読んだページ数:2140ページ

水ビジネス  110兆円水市場の攻防 (角川oneテーマ21 B 127)水ビジネス 110兆円水市場の攻防 (角川oneテーマ21 B 127)
読了日:11月27日 著者:吉村 和就
「この人、痴漢!」と言われたら―冤罪はある日突然あなたを襲う (中公新書ラクレ)「この人、痴漢!」と言われたら―冤罪はある日突然あなたを襲う (中公新書ラクレ)
読了日:11月24日 著者:粟野 仁雄
エコが地球を滅ぼす (幻冬舎ルネッサンス新書 は)エコが地球を滅ぼす (幻冬舎ルネッサンス新書 は)
読了日:11月18日 著者:長谷川 伸介
医療崩壊の真犯人 (PHP新書)医療崩壊の真犯人 (PHP新書)
読了日:11月15日 著者:村上 正泰
クラウド・コンピューティング仕事術 (朝日新書 195)クラウド・コンピューティング仕事術 (朝日新書 195)
読了日:11月12日 著者:西田 宗千佳
脳は鍛えるな! 海馬を元気にする食事と運動 (講談社プラスアルファ新書)脳は鍛えるな! 海馬を元気にする食事と運動 (講談社プラスアルファ新書)
読了日:11月10日 著者:酒谷 薫
Twitter社会論 ~新たなリアルタイム・ウェブの潮流 (新書y)Twitter社会論 ~新たなリアルタイム・ウェブの潮流 (新書y)
読了日:11月09日 著者:津田 大介
子どもを狙え! キッズ・マーケットの危険な罠子どもを狙え! キッズ・マーケットの危険な罠
読了日:11月08日 著者:ジュリエット・B.シェアー
ツイッター 140文字が世界を変える (マイコミ新書)ツイッター 140文字が世界を変える (マイコミ新書)
読了日:11月04日 著者:コグレ マサト,いしたに まさき
ネットビジネスの終わり (Voice select)ネットビジネスの終わり (Voice select)
読了日:11月03日 著者:山本 一郎

読書メーター



読書メーターの読書のまとめが始まって以降の月毎の読んだ本の冊数とページ数をグラフにしてみました。



大体、月6冊1300~1400ページというところですが、読書強化月間の成果で、はじめて月10冊、2000ページ以上となりました。
2月も多いですが、これは娘の受験の付き添いで待ち時間がいっぱいあったためです。
なお、読書強化月間は終わったので、12月はまたいつおのペースに戻る予定。
ところで、6月の落ち込みは何だろう?
私は朝の通勤電車が主な読書時間なのですが、通常は片手でつり革、片手に本という感じなのですが、雨の日は片手につり革、片手に傘となってしまって、座れたときしか本が読めません。ということで、雨の日が多かったのかな、梅雨だし、、
  comments (0) | trackbacks (0)

水ビジネス

水ビジネス  110兆円水市場の攻防 (角川oneテーマ21 B 127)
吉村 和就
角川書店(角川グループパブリッシング)
売り上げランキング: 17086


日本にいると、ごく稀に断水とかあるけれど、深刻な水の問題は感じられません。
しかし、水不足問題、それは海の向こうの、中東やアフリカだけの問題ではありません。
多くの食料などを輸入している日本にとっては、その食料を育てるときに使われた水もまた、日本人のために必要な水であり、その量は日本国内の水の量をはるかに超えており、そうした国々の水不足は直接われわれ日本人に影響するのだという、バーチャル・ウォーターという考え方は、なるほどと思いました。
そうした水の問題に対して、ビッグなビジネスが存在しているが、日本は高い技術を持ちながら、そのビジネスに乗り遅れています。
そんな水ビジネスに日本がどう進むべきかを論じている本です。
亡くなった中川昭一さんはもっとも積極的にこの水問題に取り組んでいた政治家だったそうです。
ようやく日本も攻勢にでようとしている水ビジネスへの国家予算が目先の見返りが見えないからといって仕分けされてしまわないことを祈るばかりです。

~ もくじ ~
はじめに-摂取可能な水、「0.01パーセント」の真実
第1部 世界中で足りない水
 第1章 世界を襲う「ウォーター・クライシス」
 第2章 「バーチャル・ウォーター」-水輸入大国・日本
 第3章 地球温暖化が水資源の枯渇をもたらす
 コラム1 水と健康と浄水器
 コラム2 先端のテクノロジー、海水淡水化は「両刃の剣」
第2部 水が引き起こす戦争
 第4章 イラク戦争は「水戦争」だった?
 第5章 世界は水を巡る紛争・問題に溢れている
 コラム3 ローマ時代の水道橋
 コラム4 水の紛争を避けるための日本人の知恵
第3部 巨大「水マーケット」をめぐる攻防
 第6章 IBMが水ビジネスに乗り出した意味
 第7章 水不足に商機を見出す海外「水メジャー」
 第8章 新興国も参入する「110兆円水市場」
 第9章 日本の上下水道の現状と課題
 第10章 動き出した日本の産・官・学-「チーム水・日本」の役割
 コラム5 金融商品化する水-「ウォーター・ファンド」とは
 コラム6 汚水・排水の浄化がCO2排出権取引ビジネスに?
おわりに-ジョン・F・ケネディの「夢」は実現するか?

~ なるほどな一文 ~ (LINKはInBookのこの本のページ)
水問題の解決はノーベル賞2個分の価値がある。(P173)


これで、、、2007年07月13日以降、
読んだ本   111冊 (1日平均0.1冊)
読んだページ 25431ページ (1日平均29ページ)

読書メーター - atasinti
  comments (0) | trackbacks (0)

「この人、痴漢!」と言われたら


著者が取材したいろいろな冤罪事件について、なぜそのような冤罪事件が起きたのか、掘り下げています。
警察や検察だけではなく、裁判所にも問題があるケースもあるということ。
冤罪事件はいつ誰に襲い掛かるかわからない。
満員電車で通勤している男必読の書。
万が一、痴漢に間違えられるような事態に陥った時に、どのような態度、行動をとるべきかについて、とても参考になります。

~ もくじ ~
序文
第1章 今もこんなに起きている冤罪事件
第2章 冤罪を生み出す人たち
第3章 冤罪被害者にならないために
第4章 裁判員制度で冤罪は防げるか
あとがき

~ うーむ、、な一言 ~(LINKはInBookのこの本のページ)
一九七○年代、一九八○年代のほうが、そういう問題について社会はもっと義憤を感じていました。今は、冤罪が明らかになっても、社会が怒らなくなっています (P215)


これで、、、2007年07月13日以降、
読んだ本   110冊 (1日平均0.1冊)
読んだページ 25257ページ (1日平均29ページ)

読書メーター - atasinti
  comments (0) | trackbacks (0)

エコが地球を滅ぼす

エコが地球を滅ぼす (幻冬舎ルネッサンス新書 は)
長谷川 伸介
幻冬舎ルネッサンス
売り上げランキング: 247632

タイトルから予想する内容は、現在「エコ」の名のもとに行われていることのいくつかは、実は地球にとってやさしくない、というような内容でしたが、ぜーんぜん、違ってました。
コレ、哲学書?
データに基づく調査・検討結果などはまったくなし。
本の中で「別に石器時代に戻れと言ってるわけではありません。」と書いてはいましたが、何度も、石器時代はよかった、縄文人は自然と一体化していた、農耕を始めて社会が作られたところから人類は道をはずれたのだ、と繰り返されます。
素粒子の世界の話から宇宙の話まであっちへこっちへ話が飛び回りますが、すべて、作者の頭の中だけでこねくりまわされた言葉のお遊び?
しかもおんなじ話が何度も何度も何度も何度もでてきます。
ただ、コレは作者が自分の文章に酔ってるなってところが見え見えなところが唯一面白かった点か。

~ もくじ ~
はじめに
第一章 本質を見失うな
第二章 求められる新しい知の創造
第三章 人間にとって環境とは何か
第四章 全体と個の法則を知る
第五章 未来型社会はどうあるべきか
第六章 この世界の正体
第七章 人類のあり方が問われている
第八章 全体的調和に向けて

これで、、、2007年07月13日以降、
読んだ本   109冊 (1日平均0.1冊)
読んだページ 25036ページ (1日平均29ページ)
\(^O^)/ 25000ページ突破! \(^O^)/ 1日平均が1ページ増えたぁ!

読書メーター - atasinti
  comments (0) | trackbacks (0)

医療崩壊の真犯人

医療崩壊の真犯人 (PHP新書)
村上 正泰
PHP研究所
売り上げランキング: 1601

かって厚生労働省に勤務し、医療制度改革に携わっていた著者が、現在の医療現場の崩壊とも言える惨状を招いたのは、医療費抑制政策に他ならず、それを見直さねばならないと主張しています。
さすがに中にいた人だけあって、医療政策が決まっていく過程についても詳しくわかりやすく解説してくれており、生々しい!

~ もくじ ~
はじめに
第Ⅰ部 危機に瀕する日本の医療制度
 第1章 増加する救急患者の「たらいまわし」
 第2章 医療事故の頻発で増幅される医師と患者の相互不信
 第3章 深刻化する医師不足問題
 第4章 病院閉鎖と病床削減で崩壊する地域医療
 第5章 増加する患者負担と保険料負担
第Ⅱ部 「医療崩壊」の原因と求められる処方箋
 第6章 「医療崩壊」の原因を探る
 第7章 医療政策の決まり方
 第8章 2006年度医療制度改革の舞台裏
 第9章 安全・安心の医療再生に向けて
おわりに

~ なるほどな一文 ~ (LINKはInBookのこの本のページ)
アメリカ政府の強い政治的圧力に屈してその要望が実現されるというよりも、・・(略)・・アメリカ政府の主張の背景にあるイデオロギーをたんに受け売りしているだけの学者や財界人が「年次改革要望書」と同じような議論を展開する傾向が強い (P165)

これで、、、2007年07月13日以降、、、
読んだ本   108冊 (1日平均0.1冊)
読んだページ 24828ページ (1日平均28ページ)

読書メーター - atasinti
  comments (0) | trackbacks (0)
<<new  8 9 10 11 12 13 14 15 16 17  old>>   / 29