あたしンちのおとうさんの独り言〜2010.12.23

おとうさんが政治・経済をずばっと切る!というような内容はひとつもありませんが・・・
書きたいことを書きたいときに。
zorgの画面が表示された場合はそれをすぐに閉じてください。

緑茶戦争?



どいつもこいつも
「濃い」「濃い」「濃い」って、、、
オレはすっきり爽健美茶が好きだ!

緑茶戦争が新ラウンド突入 
by Livedoor News at 2006/08/09 (ウェブ魚拓のキャッシュ)
「濃い味」「濃い旨」「濃いめ」――この夏、コンビニの緑茶コーナーは「濃い」がキーワードだ。
  comments (0) | trackbacks (0)

見知らぬ人とメール

携帯電話を持ってる中学生の4割は
見知らぬ人とメール交換してるらしい。
ちょっとびっくりの数字?

でも、考えてみたら、
自分もブログやSNSを通じて知り合ったほとんどの人は
「見知らぬ人」だしなぁ。。。

問題は、「どんなサイト」で知り合った人か、
ってことですかね。

ちなみに、うちの中2の息子のメール相手は、
学校の友達(小学校のときの友達含む)
先輩・後輩
家族
だけとのことです。

中学生の4割「見知らぬ人とメール交換」 
by asahi.com at 2006/08/15 (ウェブ魚拓のキャッシュ)
携帯電話を持っている中学生の4割が、会ったことのない「メル友」と日常的にメールのやりとりをしていることが、群馬大学の下田博次教授(市民メディア論)とNTTドコモモバイル社会研究所の共同調査でわかった。
  comments (0) | trackbacks (0)

nanoty

自分たちだけのSNSを作ることができるサービス
nanoty
に登録してみました。
SNSをSmall Network Serviceなんて言ってます。
「nano」+「community」を組み合わせて「nanoty」だそうです。

1アカウントで2つまでSNSを作成でき、
また他の人が作ったSNSに参加する場合も含めて
複数のプロフィールを一括で管理できる
ってところが面白いところでしょうか。
また、作成するSNSのタイプとしては、
- オープンタイプ(誰でも自由に参加できます)
- 招待・承認タイプ(参加者からの招待、管理者による承認で参加できます)
- クローズドタイプ(管理者からの招待でのみ参加できます)
から選択できます。
クローズドタイプっていうのが
他のこの手のサービスにはないタイプですね。

ちょっとSNSは個人的に食べすぎって感じ、
というか、新しいSNSを作るネタが今はないため、
実際に作って試してはないんですが。。。

My関連エントリー
仲間内だけのSNSを! at 2006/02/25
  comments (0) | trackbacks (0)

子どもとSNS

アメリカのSNS「MySpace」では、
16才未満のメンバーのプロフィールページは、
16才以上のメンバーは閲覧できないようになったそうです。

日本では、「トイスタ」という
18才以上お断りのSNSがあります。

いずれも、
変質者が子どものプロフィールページを見ることを
防止することが目的だと思いますが、
年齢なんて簡単に詐称できるので、
まったく意味がないのでは。

結局のところ、
インターネット上で書いていいこと、
書いちゃダメなことを
親が子にきちんと教え、
また、変なサービス使って、
子どもの書き込みを覗き見たりしなくてもいいように、
日頃からよく会話することが大切ですね。


My関連エントリー
18才以上お断りのSNS at 2006/07/21

Trackback
SNS監視ソフトでわが子を守れるか?--子供とハイテクをめぐる問題 
by CNET Japan at 2006/08/11
  comments (0) | trackbacks (1)

LOHASとWEB2.0



とうふです。
LOHASとWEB2.0ってなんだか似とうとです。
だって、どっちもいまいち、
なんだか、よくわからんとです。。。

一部の人がつやつけて言いようだけやなかと?

って感じ。。。

ばってんそのうち、ロハス2.0ちゅうとば
提唱してやるとです。
適当でよかっちゃろ?
  comments (0) | trackbacks (0)

東京大停電?

今朝の関東地方の停電、
私自身は乗っていた私鉄が10分程度止まってしまった、
乗換の地下鉄が動いてなかったのでJRで迂回した、
という程度の軽い被害で済みました。
横浜市内の自宅の方はなんともなかったようです。

夜じゃなくって不幸中の幸い?
猛暑の真昼間でなくって不幸中の幸い?
お盆休みで通勤者が少なくて不幸中の幸い?

いや、エレベータに閉じ込められるなどの
被害にあった人にとっては、
不幸中の幸いで済ませられない話ですよね。

今回は東京都と千葉県の県境の送電線が切れたわけですが、
都内でも停電しない場所があるかと思えば、
遠く横浜市内や川崎市内で停電した場所があったり、
なんとも複雑な電力系統になっていることが
判明しましたね。

ところで、今回、一番びっくりしたのは、
ニュース記事の中の技術評論家さんの以下のコメント。
落雷や、家庭に近い部分での電線の切断については電力会社も危険性を見込んで対策を取るが、今回の事故は想定外だっただろう。大木の幹の根本付近がやられたようなもので、枝葉への供給が止まる
本当に想定外だったとしたら、
設計者は「技術者」とは言えませんね。
枝葉だろうが基幹だろうが、
電線が切れるなんてことは十分想定しておくべきことでしょう。
ましてや、数年前に飛行機墜落事故で同様に基幹の送電線が切れ
多くの世帯が停電する事故があったにもかかわらず、
予備線を別のルートにしていないっていうのは、
過去の経験がまったく生かされていない証拠です。
東京電力には「技術者」はいないのか?
あるいは、
上の人が「技術者」の声を聞く耳を持っていないのか?
多分、後者なんだろうなぁ。。。

参考ニュース記事(ウェブ魚拓のキャッシュ)
<大停電>送電線、2系統の並走がアダ by Excite News at 2006/08/14
<大停電>クレーン船が送電線損傷 都など139万戸に影響 by Excite News at 2006/08/14
  comments (0) | trackbacks (0)

料金表示

知らないうちに、料金表示はこんなものになっていたんですね。

  comments (0) | trackbacks (0)

映画よりも?



昨日今日と映画を見に行きましたが、
小4の娘にとっては、
映画そのものよりも、
映画館で食べるポップコーンや
外で食べる昼食の方が楽しみだったようです。。。


あれっ、この前と同じネタだった。。。

----
家族のおもしろエントリー書いたらあたしンちぴーぷるにトラックバック!
  comments (0) | trackbacks (0)

ボウケンジャーと仮面ライダーカブトの映画



なんだかんだ言いながら、
おとうさんも見たかったので、
見にいきましたよ、仮面ライダーカブトの映画。
例年通りボウケンジャーの映画との2本立て。

今日はボウケンジャーの映画目当てのちびっこが多かったですね。
そしてボウケンジャーだけ見て帰っていく親子も。
まぁ、仮面ライダーは小さいお友達にはちょっと難しいか。。

さて、おとうさんとしては
最初のなつき(イエロー)とさくら(ピンク)の水着姿の後は
もうおまけって感じのボウケンジャーの映画でしたが、
仮面ライダーの方はそこそこ楽しめる内容でした。
ただ、意味もなく何人も仮面ライダーが登場したり、
戦闘シーンが迫力に欠けていたり、
ちょっと残念なところも。

最後にTVシリーズへとつながる雰囲気で終わりましたが、
あれはきっとTVシリーズとも違う7年なんですよね。
だって、ひよりちゃんが元気すぎ。

さて、我が家の映画評論家たちの感想は以下です。

ボウケンジャー by りな
ボウケンジャー THE MOVIE by ゆう

仮面ライダーカブト by りな
劇場版仮面ライダーカブト by ゆう


『仮面ライダーカブト』関連記事を書いたら、下記にトラックバック!

TrackbackPeople 仮面ライダーカブト
  comments (0) | trackbacks (0)

今週の仮面ライダー 8/13号



息子の「今週の仮面ライダー」の今週号
発行されました。

例によって、一言感想文ですが、、、
と言うか、こんな感想しか書けんのかっていうような内容ですが。。。

さて、「仮面ライダーカブト」第28話、

ワームと結託したZECTの策略に
みーんな騙されてしまったけど、
ゴンちゃんだけは本物の大介がわかっていた、
そんな1話でした。

そして、
「俺達は永遠にひとつの・・ひとつの・・」
「相棒」
「そうそう、それそれ」
って感じの名コンビ復活です。

しかし、最後に現れたカブトと似た新ライダーは・・・


[My関連記事]Blog「今週の仮面ライダー」開設

『仮面ライダーカブト』関連記事を書いたら、下記にトラックバック!

TrackbackPeople 仮面ライダーカブト
  comments (0) | trackbacks (0)