おとうさんが政治・経済をずばっと切る!というような内容はひとつもありませんが・・・
書きたいことを書きたいときに。
zorgの画面が表示された場合はそれをすぐに閉じてください。
はじめに
第1章 戦場のサツマイモ
第2章 銃後では
第3章 サツマイモの来た道
第4章 神になった日本人
第5章 カライモのセン
第6章 出・天草
第7章 「サツマイモ」VS「ジャガイモ」
第8章 労研饅頭
第9章 こんな出稼ぎもあった
第10章 町おこし、まちづくり
終章 サツマイモの行く道
あとがき
確かな底力と潜在能力、とどまるところを知らない進化を続けるサツマイモは、難問山積の二一世紀においても、私たちの暮らしや文明を底支えし、新たな時代を切り開いてくれるに違いない。(P250)
はじめに
第一章 「暮らし力」は「かきくけこ」
第二章 「暮らし力」を高める家
第三章 伝えていくことの大切さ
『困った』の先に快適がある。『困った』は快適のシグナル(P180)
(画像の一部にぼかしをいれています。)
序章 なぜ南アフリカが選ばれたのか
第1部 ワールドカップと政治
第1章 独裁者たちの介入
第2章 FIFAの思惑と権力闘争
第3章 韓国側の野心が生んだ日韓共催
第2部 南アフリカ開催の意義
第4章 スポーツによる国民意識の形成
第5章 南アフリカスポーツの苦難の歴史
第6章 黒人サッカーの歴史とワールドカップ
終章 ワールドカップ開催の意義
あとがき
融通無碍。これこそFIFAという組織の最大の特徴であり、目的のためには原理原則はどうにでも変更することができるのだ。(P16)~ もうひとつなるほどな一文 ~ (リンクはInBookの該当セリフのページ)
政治権力が介入しても、スポンサーがどんなに巨額を投入して自らの利益のために大会を利用しようとしても、この大会の大衆的な祝祭としての側面を消し去ることはけっしてできない(P20)