あたしンちのおとうさんの独り言〜2010.12.23

おとうさんが政治・経済をずばっと切る!というような内容はひとつもありませんが・・・
書きたいことを書きたいときに。
zorgの画面が表示された場合はそれをすぐに閉じてください。

<<new  20 21 22 23 24 25 26 27 28 29  old>>   / 29

届いた

ハリポタ最終巻。
アマゾンのブックカバーもついてた。

  comments (0) | trackbacks (0)

「だから、B型だ」って言うな!

日々写真日和」さんのところで紹介されていた、
「だから、B型だ」って言うな!

B型のおとうさんとしては、コレは買わなくてはなるまい。。。

計画大好き!なのに、実際の行動は計画無視
まさに、、、あっははははははは、、、としか、、、

ちなみに以下のようなサイトもありました。
B型による B型のための B型の研究

試しにurlのbのところをaとかabとかoに変えてみましたが、そんなサイトはないというエラー表示。

なぜB型だけ?




Myスクラップ
B型の認識 at 2008.03.15
つまり、B型とは at 2008.03.15
  comments (0) | trackbacks (0)

銀行窓口の向こう側

元銀行マンで支店長にまでなったことのある著者が銀行に勤めていたときのことを書いた本。
銀行内部のおどろおどろしい話は書いてないけれど、銀行の人がどんなことを考えながらお客と接しているかがわかる本。
でも、読んでいるうちにわかりました。
なーんだ、自慢話がしたかったんだ。
自分はお客のことを考える、こんなにすばらしい銀行マンだったんだってことを。




〜目次〜
第一章  現ナマには手を出すな
第二章  血も涙もありマス
第三章  預金は「銀行が借りているお金」
第四章  融資回収作戦
第五章  出世の階段
第六章  狙われる後継者
第七章  政治家との関係
第八章  お客様は神様だけど・・・・
第九章  銀行マンの家計
第十章  金を貸さない理由
第十一章 怖い「銀行査定」
第十二章 銀行マンの約束
第十三章 悩める相続人たち
第十四章 商店街とのお付き合い
第十五章 銀行マンの素顔
  comments (0) | trackbacks (0)

遺伝子が解く!アタマはスローな方がいい!?

「環境問題」とかいう重たい内容の本を読んだ後は軽い本でアタマならし?
というわけではありませんが、とっても面白い本です。
日常の素朴な疑問に対して、動物行動学の学者さんが科学的に解説してくれるそんな本ですが、わかりやすく、とにかく面白いです。




〜目次〜
第1章 オスたちの切実なる競争
第2章 メスたちの止まらない懊悩
第3章 家族、この深遠なるシステム
第4章 生きものたちの奇妙な日常
第5章 ぼくらはみんな食べている
第6章 すべては遺伝の名の下に
  comments (0) | trackbacks (0)

環境問題はなぜウソがまかり通るのか1,2

環境問題のウソとホントについて、科学的なデータをもとに解説している本です。
1冊目は一気に読みました。でも2冊目はずいぶん時間がかかってしまいました。まとまって本を読む時間がなかったっていうこともありますが、専門的な内容が増えて中々理解するのに時間がかかりました。
地球温暖化は環境問題ではなく政治問題だということについては、なんとなく以前から感じていたことではありますが、ペットボトルのリサイクルは燃やすよりも環境によくないっていうのは目から鱗でした。
環境問題に限らず、最近のマスコミ報道は情報操作をしているのではと思えることが結構あります。調査とかインタビューとかも、最初から結論(答え)が決まっていてそこへ導くためのものだったり。テレビや新聞に書かれていることを鵜呑みにせず、ネットをはじめいろいろな情報ソースを自分で調べることが大切だな、ということを改めて思い知らされた、そんな本でした。
もっとも、この本に書かれていることを100%鵜呑みにすることもそれはそれで危険?
また、この本を読んだからといって、明日からペットボトルをペットボトルの回収日ではなく、燃えるゴミとして出せるかと言うと、町内で暮らしていく上でなかなかそうはいかないという事情もあります。

環境問題はなぜウソがまかり通るのか (Yosensha Paperbacks (024))
環境問題はなぜウソがまかり通るのか2 (Yosensha Paperbacks (029))
Amazy



〜目次〜
「環境問題はなぜウソがまかり通るのか」
INTRODUCTION:環境問題が人をだます時
第1章:資源7倍、ごみ7倍になるリサイクル
第2章:ダイオキシンはいかにして猛毒に仕立て上げられたか
第3章:地球温暖化で頻発する故意の誤報
第4章:チリ紙交換屋は街からなぜいなくなったのか
第5章:環境問題を弄ぶ人たち

「環境問題はなぜウソがまかり通るのか2」
INTRODUCTION:環境政策を疑え
第1章:地球温暖化は環境問題ではなく政治問題だ
第2章:バイオ燃料が世界の格差を拡大させる
第3章:意味のないリサイクルを早くやめないか
第4章:環境問題はどうして正しく伝わらないのか
第5章:<対談>武田邦彦X池田清彦 環境問題のここがヘン
  comments (0) | trackbacks (0)

ニッポンの恥

友人に紹介されて買った本の一冊ですが、メディアでは視聴率を稼げるドル箱としてよく登場する人物やテーマを徹底的にこき下ろしている本です。
中には、それはちょっと言い過ぎかなぁとかちょっと意見が偏りすぎてるなぁというのもありますが、多くは普段私が思っていたことをストレートに伝えてくれている、
そうだ!そうだ!その通り!もっと言っちゃえ!
そんな感じの内容で、読むとスキっとする、そんな内容が多かったです。

ニッポンの恥! (別冊宝島Real 75)
宝島社
発売日:2007-11-10
おすすめ度:3.0


〜目次〜
PART1 電波芸者
PART2 エライ人
PART3 アタマのいい人
PART4 環境バカとIT幻想
PART5 モンダイの大問題
  comments (0) | trackbacks (0)

ハリー・ポッターシリーズ第七巻

ハリー・ポッターシリーズ第七巻「ハリー・ポッターと死の秘宝」の日本語版の予約がやっと開始されたということで、早速アマゾンでポチっと予約しました。

でも、発売は2008年7月23日。
まだまだ半年以上先です。。。

「ハリー・ポッターと死の秘宝」 (上下巻セット) (ハリー・ポッターシリーズ第七巻)
静山社
J. K. ローリング(著)松岡 佑子(翻訳)
発売日:2008-07-23
おすすめ度:4.5

  comments (0) | trackbacks (0)

ハリーポッター番外編?

日本語ではまだ最終巻も出ていない「ハリーポッター」シリーズですが、なんと番外編が出たそうです。
しかし・・・
すべて手書きのため部数は7冊のみ。6冊は知人らに贈呈され、残り1冊はロンドンで慈善オークションに掛けられる。
とのこと。
すべて手書きって、作者が同じ話を7回自筆したってことなのでしょうか。
全部親しい友人へのプレゼントでニュースにもしないっていうのならまだしも、1冊だけオークションに掛けるっていうのはちょっといやだなぁ。。。
なぜ出版してくれないんだろう??

関連ニュース
ハリ・ポタ「番外編」が完成 手書きで7冊限定
by asahi.com at 2007.11.03 (ウェブ魚拓のキャッシュ)
  comments (0) | trackbacks (0)

ナース主義!

ベテランナースの作者が看護専門誌に連載していたエッセイです。
特に買いたい本があるわけでなく、なんか面白い本ないかなぁなんて感じで本屋を歩いていて、この手の本をふと手にとってしまうのは、私の妻が看護関係の仕事をしているからにほかなりません。
そして多くの場合は、若かった頃や看護学校時代の失敗談や困った医師や患者さんの話を面白おかしくしたもので、ほとんどが妻から聞いた話と似たりよったりの話だったりします。
しかし、この本はちょっと違いました。
もちろん、看護専門誌に連載されていたので、看護関係の話が多かったのは確かですが、そのときそのとき、作者が考えたり感じたことを素直に書かれています。そしてそれは看護の話だけではなく、パソコンの話だったり、おまわりさんの話だったり、万年筆の話だったりするのですが、どれもとても面白かったり、あるいはかんがえさせられたりするのです。
また、やさしく語りかけてくるような文体が、読んでいてとても心地よい気がしました。

ナース主義! (集英社文庫 み 23-6)
集英社
宮子 あずさ(著)
発売日:2007-09-20
  comments (0) | trackbacks (0)

「狂い」のすすめ

今の日本の世間は狂っている。
そんな世間に合わせようとせず、自由に生きようよ。
たとえ、世間からは狂ってると思われようと。
そんな内容の本です。

根底には仏教の教えがあるようです。
でも仏教だけでなく、イスラム教やキリスト教についても、
同じことが言われていたり、
あるいは同じようなことを言っているようで、微妙に違うことを言っていたり、
そんなところをわかりやすく解説してくれていたりして、
そのあたりは面白くよむことができました。

さすがにこの本に書いてあるようなことをすべてそのまま実践する気にはなれませんが、このような考え方もあるのだということを頭の片隅においておくと、肩肘をはらずに生きて生けるかもしれません。

古希を迎えたおじいちゃんが書いた本ですので、自分がそれくらいの歳になってから読み返してみると、また違った感想をもつかもしれません。

  comments (0) | trackbacks (0)
<<new  20 21 22 23 24 25 26 27 28 29  old>>   / 29