あたしンちのおとうさんの独り言〜2010.12.23

おとうさんが政治・経済をずばっと切る!というような内容はひとつもありませんが・・・
書きたいことを書きたいときに。
zorgの画面が表示された場合はそれをすぐに閉じてください。

<<new  4 5 6 7 8 9 10 11 12 13  old>>   / 14

続・TomblooでのReBlogのキャプション問題

TumblrのDashboardにて、Firefoxのアドオン「Tombloo」でReBlogすると、キャプションが除去されてしまうというエントリーを書きましたが、Tomblooの設定の中の
「reblog情報を除去する」
というところにチェックが入っていたためということがわかりました。

上記チェックをはずした後でのTomblooでのReBlog例

おばかでした。。。

My関連エントリー
TomblooでのReBlogのキャプション問題 at 2008.08.14
  comments (0) | trackbacks (0)

北京オリンピックあれこれ(前編)

北京オリンピック開幕から1週間。

やっぱり一番は、北島の100m世界新での金メダルと、世界新はならなかったものの200mでの金メダルで2冠達成でしょうか。
スマートだよね、カッコいいよね、、、
100m決勝後、ハンセン、北島、ダーレオーエンが笑顔で電光掲示板の方を見ていて、ダーレオーエンが「キタジマァ、やりやがったな」ってな感じで北島の肩をたたいている読売新聞の写真はいい感じの写真だと思ったけど、YOMIURI ONLINEには残念ながらその写真はなかったです。
200m決勝後は北島が観客席の岩崎恭子さんに花束を投げるというおまけつき。
でも燃え尽きちゃったのか「もういいや」って北島が言っているとの話ですが、それもわかる気がします。いや、偉大なスポーツ選手の気持ちがわたしのようなへっぽこにわかるはずはないか。。

サッカー、アレが日本の実力、、、
女子はがんばってるね。

柔道、なんかテレビをつけたら、たまたまかもしれないけど、いつも柔道やっていて、あくまでも個人的な感情ですが、、、柔道、もういいよって感じになってしまう。がんばっている柔道選手や柔道ファンの方々にはこんなこと言って誠に申し訳ございません。。。

今回のオリンピックの新聞報道で特に感じたのは、事前に人気の高かった選手とそうでない選手の扱いの差がひどいってことですか。
まずはバドミントン。私も期待していたオグシオはあっさり予選落ちでしたが、美人じゃない方のペア、なんてこと書いたらいけませんね、前田・末綱ペアの方は準々決勝進出を決めた。にもかかわらず、翌朝の新聞の写真は負けたオグシオの方がでかく、勝った方はちっこい写真。そりゃぁ、美人をでっかく掲載したい気持ちはわからんでもないが、新聞はソレじゃダメでしょう。
そして昨日の陸上。100mで準決勝進出を決めた塚原は写真もなくて、400mハードルで予選敗退の為末はでっかな写真。
塚原については、YOMIURI ONLINEでもasahi.comでも写真がなくて、毎日jpにやっとゼッケン2222の塚原の写真を見ることができました。
まぁ、しょせん、日本の新聞なんて、こんなもんか、、、

そのほか、開幕式で歌を歌った女の子が実は口パクで歌っていたのは別の子だったとかいうことがニュースになっていましたが、どっちの女の子もかわいそうだよなぁ、なんて思うのは日本的感情で、あれだけ人口の多い中国において、歌を歌えるだけで幸せ、みんなの前に立てるだけで幸せ、そんな教育を受けているにちがいないでしょう。ここはいかにも中国的でよろしいと言っておきます。
歌声No1の女の子も容姿No1の女の子も、今后也加油!

おまけ
オリンピックにWindowsのBlue Screen
  comments (0) | trackbacks (0)

TomblooでのReBlogのキャプション問題

TumblrのDashboardで「キャプションは残しましょう」というエントリーをReBlogしたら、消したつもりはないのにキャプションが消えていて、ハタと気がついた。
Firefoxのアドオン「Tombloo」を使って、右クリックで簡単ReBlogっていうのをやると、キャプションが消えてしまうんですね。

TomblooでのReBlog例1
TumblrのReBlogボタンでのReBlog例1

TomblooでのReBlog例2
TumblrのReBlogボタンでのReBlog例2

ということで、futashikaさんが言われているような、字がないほうが美しい、という美意識からわざわざキャプションを消している人はほとんどいなくて、私のようにTomblooを使うことで無意識に消してしまっていた人の方が多いんじゃないかと思います。

ニュース記事の引用のTumblrへの投稿や画像のキャプチャのTumblrへの投稿にはとても便利なTomblooですが、TumblrのDashboardでのReBlogについては、Tomblooではなくて、ちゃんとReBlogボタンから行わないとダメってことですね。

Tomblooでの画面遷移のないReBlogはとっても便利だったんだけどなぁ。。。

=> 8/16に続編を書きました。

My関連エントリー
tombloo at 2008.08.02
  comments (0) | trackbacks (0)

崖の上のポニョを見てきた

アニメ映画「崖の上のポニョ」を見てきました。

我が家の映画評論家たちの感想は以下に。

崖の上のポニョ by ゆう
崖の上のポニョ by りな

ぽーにょぽにょぽにょさかなのこぉ〜
という一度聞いたら頭から離れない歌のことについてはアチコチで書かれていますが、映画の内容について書かれたものがほとんどない「崖の上のポニョ」ですが、実際映画を見て、あぁ、コレはただキレイな映像を見せたかっただけで、内容はどうでもよかったんだということがよーくわかりました。
ポニョの巨大なおかあさんや元人間というおとうさんは何者なのか、ワサワサいる妹たちはなんなのか、そんな説明も一切ありませんし。

その映像についても、CGを使わず、昔ながらの一枚一枚手書きする製法で作られたということが、アチコチで賞賛されておりましたが、コレについても、個人的には賞賛するようなことではないんじゃないかなぁと思ってます。
実際の出来はCGを使っても使わなくてもそれほど変わらないと思います。CGという技術の進歩によって、昔のようにお金と人と時間をかけなくても、同等かそれ以上のものができるようになったと思っています。
CGを使わずに昔ながらの製法で作るというのは、昔に比べてこんなに簡単に作っちゃったらなんだか物足りないなぁ、ということで、無駄にお金、人、時間をかけて作った、いわば、達成感を味わいたかった監督のエゴに他ならない。

そんな「崖の上のポニョ」でした。

Tumblr内で紹介されていた江戸時代のポニョ(笑
  comments (1) | trackbacks (0)

tombloo

先週からFirefoxのアドオン「tombloo」を入れてみてますが、これは、Tumblrへの画像や引用のポストやリブログが劇的に便利になりますね。
ホント、ちょっとした感動物です。
便利なツールをありがとうございます。
  comments (0) | trackbacks (0)

DINGI RP 200

Tumblrで写真をみたヤツですが、これもちょっとほしいかも。

関連ブログ
NORDMENDE DINGI RP 200
by 散歩廻 at 2008.06.23
  comments (1) | trackbacks (0)

peachを使ってみた

複数のミニブログに同時投稿するツール「peach」を使ってみました。



とってもシンプルです。
同じようなミニブログの同時投稿のツールのchirrupを利用しておりますが、chirrupがタイムラインの読み込みも行うのに対して、peachはホントにメッセージを投稿するだけの機能です。
ただし、そのためにプログラムの立ち上がりはすごく早いです。なので、立ち上げっぱなしにしておかなくても、書きたいことができるたびにショートカットをクリックして立ち上げても、まったくストレスを感じることはありません。メモリー使用量の節約になります。

こんな感じでちっこくもなる。

もっともここまでちっこくしちゃうとちょっと使いにくかったりするが。

書き込み先は、chirrupとまったく同じで、Twitter, Timelog, Jaiku, Wasser, もごもごの5つです。
2つのプログラムで投稿先がまったく同じってことは、この手のプログラムを作る人にとって親しむミニブログサービスは同じってことなのでしょうか?
多分そういうことではなく、APIを公開していて使えるサービスがこの5つってことなのでしょうか。

個人的には、churrupの画面をキャプチャしてTumblrへ送る機能は重宝しているので、これからもchirrupを使うことが多くなりそうですが、今日はpeachでいくことにしよう!


ところで、私はミニブログを読むほうはchirrupではなく、Web上で読んでいるので、chirrupにタイムライン読み込み機能の停止機能があればいいなぁと、ふと思いました。
  comments (1) | trackbacks (0)

FirefoxでFireShotしてみた

Modern Syntax」で紹介されていたFirefoxのアドオン「FireShot」をインストールしてみました。
Webページの現在見えている部分のスクリーンショットやページ全体のスクリーンショットを撮って、パソコンに保存したり、FireShotの共有サーバにアップロードしたりできます。
なお、パソコンにダウンロードする際はモダシンさんも言っていたようにリサイズできないのですが、共有サーバにアップロード時には、リサイズもできます。
共有サーバにアップロードしたファイルはブログに貼り付けたり、FacebookやDel.icio.usに投稿できます。

試しに、このページの見えている部分のスクリーンショット(横幅400pixでリサイズ)


このページの全体のスクリーンショット(横幅400pixでリサイズ)


これは結構使えそうです。

あと、Tumblrにも投稿できたらもう言うことないんだけどなぁ。。。
  comments (3) | trackbacks (1)

メールを送るだけでブログ?

メールを送るだけで簡単にブログができてしまうという「posterous」でブログを作ってみました。

atasinti’s posterous

返信されてくるメール上では日本語は文字化けしていますが、ブログを見るとタイトルも本文も日本語はちゃんと表示されています。
なんだか、見た目はTumblrにそっくりです。
動画のmp4ファイルを添付してみましたが、ダメでした。でも一応ファイルがアップされ、ダウンロードできるようです。
動画はYouTubeのURLを書いて送ると、ちゃんと表示されます。
mooomだとどうかなと思って、mooomの動画のURLを書いて送ってみたけれど、まったく表示されませんでした。
拒否された模様。
試しに、このブログのURLを書いて送ってもやっぱり表示されません。
スパム対策と思われますが、YouTubeの動画のURL以外のURLが記載されているメールは拒否されるようです。
と書きましたが、しばらくたってみたら表示されました。
メールが寄り道してたのかなぁ?

また、引用とかはどうなるのかなと思って、blockquoteタグをつけて送ってみましたが、そのまま表示されてしまいました。

アカウントを作成しなくても、上記に書いたようなことはできますが、アカウントを作成すると、ブログURLのhttp://xxx.posterous.com/のxxxの部分を好きな文字に変えることができます。
また、メールだけでなく、サイトから投稿することもできます。
サイトからの投稿ではURLが入っていてもOKで、aタグを使った表示もOKでした。
引用マークがあったので使ってみましたが、表示されたエントリーではどこが引用なのかわからんではないか。。。

もうひとつ、アカウント作成するとできることに、送信メールアドレスの追加があります。これによって、PCメールからも携帯メールからもひとつのブログに投稿するということができるようになります。
早速試してみましたが、うまいこといきました。

ということで、ちょっとばかり不満な点はありますが、使い方によっては、とっても簡単で面白いサービスのようです。

関連ニュース
Posterous:Tumblrに勝るカンタンさ
by TechCrunch at 2008.06.30
  comments (0) | trackbacks (0)

今日のTwitter

おっ、使えなくなっていた「older」のリンクが復活してる!
とアクセスしてみたら・・・



くじらさん、お久しぶりです。

下記のsome situationsの1例なのかな。。。

Pagination partially restored by Twitter Status at 2008.05.28
Most users will be able to paginate through older updates, but you may run into some situations where the Older links are not available. We’re continuing to work on restoring pagination for everyone.

Twitter StatusってTumblr使ってるだ。Followしておこうっと。
  comments (0) | trackbacks (0)
<<new  4 5 6 7 8 9 10 11 12 13  old>>   / 14