あたしンちのおとうさんの独り言〜2010.12.23

おとうさんが政治・経済をずばっと切る!というような内容はひとつもありませんが・・・
書きたいことを書きたいときに。
zorgの画面が表示された場合はそれをすぐに閉じてください。

<<new  6 7 8 9 10 11 12 13 14 15  old>>   / 29

葬式は、要らない

葬式は、要らない (幻冬舎新書)
島田 裕巳
幻冬舎
売り上げランキング: 6

日本の葬式はその他の国と比べると、桁違いに高いそうです。
日本の仏教がなぜ葬式仏教にならざるをえなかったのかや、戒名とはなにか、必要なのかについて、とてもよくわかります。
私は戒名も葬式も墓もいらない。
でも、そうもいかないのかな・・

〜 もくじ 〜
はじめに
第1章 葬式は贅沢である
第2章 急速に変わりつつある葬式
第3章 日本人の葬式はなぜ贅沢になったのか
第4章 世間体が葬式を贅沢にする
第5章 なぜ死後に戒名を授かるのか
第6章 見栄と名誉
第7章 檀家という贅沢
第8章 日本人の葬式はどこへ向かおうとしているのか
第9章 葬式をしないための方法
第10章 葬式の先にある理想的な死のあり方
おわりに

〜 なるほどな一文 〜 (LinkはInBookの該当セリフのページ)
僧侶が破戒の道をたどっている以上、戒名を授けることなどありえないのに、現実には、葬式の際に僧侶による授戒が行われており、これは極めて矛盾したことだ(P92)


これで、、、2007年07月13日以降、、、
読んだ本   133冊 (1日平均0.1冊)
読んだページ 30098ページ (1日平均31ページ)

読書メーター - atasinti
  comments (0) | trackbacks (0)

龍馬を継いだ男 岩崎弥太郎

龍馬を継いだ男 岩崎弥太郎 (アスキー新書)
安藤 優一郎
アスキー・メディアワークス
売り上げランキング: 70988

今年のNHK大河ドラマ「龍馬伝」の裏の主役ともいうべき岩崎弥太郎は「龍馬伝」ではとっても"魅力的"な男なのだが、実際どんな男だったのだろう、ということで、岩崎弥太郎について書かれた本を読んでみましたが、やっぱりとっても"魅力的"な男だったようです。
「龍馬伝」は龍馬が死ぬまでの話だろうから、明治に入ってからの弥太郎の話はないだろうけれど、ぜひ、あのキャストでやってほしいなぁ・・・

〜 もくじ 〜 
序 章 幕末維新の真実
第一章 弥太郎、南国土佐に生まれる
第二章 弥太郎、幕末の渦のなかへ
第三章 坂本龍馬との日々
第四章 明治維新を生き抜く
終 章 「土佐の商才」弥太郎が遺したもの
あとがき

〜 なるほどな一文 〜 (LinkはInBookの該当セリフのページ)
俺は出世したら、能書家を雇って字を書かせる。算盤も上手なものを雇うから下手でもかまわない。諸芸に上達しようと枝葉末節のことに身を入れるのは、それ以外に能力がない者がする事だ(P29)


これで、、、2007年07月13日以降、、、
読んだ本   132冊 (1日平均0.1冊)
読んだページ 29912ページ (1日平均31ページ)

読書メーター - atasinti
  comments (0) | trackbacks (0)

2025年 あなたの欲望が地球を滅ぼす


この本の最初に書かれていることは、数年前にマスコミがしきりに報道していた「地球温暖化」とほとんど同じ内容。なんじゃぁ、こりゃぁ、この本はそんな本だったのかぁ、、、と読むのをやめようかと思いましたが、我慢して読み続けていくと、マスコミのインチキ報道とは違う内容であることがわかりました。
エコの名のもとに行われていることが、実は地球の裏側で地球にやさしくないことをして作られたものであったり、ということを実例をもとに説明しており、とてもよくわかります。ハイブリッドカーや電気自動車も、走っているときだけをみればエコであるけれど、原料の採掘まで遡った場合、本当にエコなのか、原生林を切り開いて作ったやし畑をもとに作られたパームオイルをエコ製品と呼べるのか、いろいろ考えさせてくれます。
そう、一人一人が考えることが、そして実行することが大事なのです。

〜 もくじ 〜
はじめに
序 章 2025年、最悪のシナリオ
第1章 2015年、地球の現実
第2章 私たちの消費活動がもたらす危機
第3章 動き始めている世界
第4章 "気づき"から"行動"へ、幸せな2025年を迎えるために
あとがき

〜 なるほどな一文 〜 (LINKはInBookの該当セリフのページ)
このように考えていくと、エコカーに対するエコカー減税・エコカー補助金も、グリーン家電に対するエコポイントも、本気で気候変動の防止に取り組もうとしているというより、結局は消費の拡大のため=景気をよくするためのもののような気がしてなりません。(P147)


これで、、、2007年07月13日以降、、、
読んだ本   131冊 (1日平均0.1冊)
読んだページ 29704ページ (1日平均31ページ)

読書メーター - atasinti
  comments (1) | trackbacks (0)

一冊でわかる!「仏教」って何?

一冊でわかる! 「仏教」って何? (講談社プラスアルファ新書)
三田 誠広
講談社
売り上げランキング: 14314

仏教関係者でも宗教家でもない作者が、大乗仏典の内容について、読み物としてとても面白いものなんだよと紹介している本のはずだったんですが、宗教的な意味についての解説がちょっと多くて、面白味が半減してしまっているように感じました。
ただ、インドで始まり進化した仏教と形式・格式だらけの今の日本の仏教はまったく違うものになっているということはよくわかります。

〜 もくじ 〜
まえがき
プロローグ 仏教の華−大乗仏典
第一章 釈迦と呼ばれるスーパースターの誕生
第二章 なぜ小乗ではダメで大乗はすごいのか
第三章 形式仏教を笑い飛ばす「維摩経」のユーモア
第四章 何でもありの百科事典「法華経」のスケール
第五章 絶望の底から立ち上がる「浄土三部経」の夢
第六章 超明解「般若心経」早わかり解説

〜 なるほどな一文 〜 (LINKはInBookの該当セリフのページ)
結局のところ、これはただのレトリック(理屈)ではないか、そんなふうに感じて、いぶかる読者もいることと思います(そういう人はお気の毒ですが地獄におちます)。・・(略)・・わかる人にはわかるのですが、わからない人にはわからない。まあ、宗教とは、そういうものです。(P145)


これで、、、2007年07月13日以降、、、
読んだ本   130冊 (1日平均0.1冊)
読んだページ 29453ページ (1日平均31ページ)
読書メーター - atasinti
  comments (0) | trackbacks (0)

「甘え」と日本人

「甘え」と日本人 (角川oneテーマ21)
土居 健郎 齋藤 孝
角川書店(角川グループパブリッシング)
売り上げランキング: 208932

西洋には「甘え」に相当する言葉がないというのはちょっとびっくり。でも「甘やかし」「甘ったれ」に相当する言葉はあるそうです。
「甘え」は日本人特有の文化であったけれど、今の日本は「甘え」を忘れて、「甘ったれ」ばかりになっているのではないか。
「甘え」に対する考え方に目から鱗でした。
甘えと甘ったれの違い、甘えを許すことと甘やかすことの違い、甘えと癒しの違いなど、中々面白い内容でした。

〜 もくじ 〜
はじめに 「甘え」という技 − 齋藤孝
第一章 現代に広がる人間関係の病 − 土居健郎
第二章 「甘え」を喪失した時代 − 土居健郎
第三章 自然な「甘え」が生命力を育む − 土居健郎 齋藤孝
第四章 子どものカラダは崩れている − 齋藤孝
第五章 「甘えが生み出す身体感覚 − 土居健郎 齋藤孝
第六章 読書がつくる人間関係の理想 − 土居健郎 齋藤孝
終 章 日本人は「甘え」を失ったか − 土居健郎
新書版あとがき − 齋藤孝

〜 なるほどな一文 〜 
日本人の特徴であり、問題点でもあった「甘え」は今や、身につけることがむずかしいワザになったようにも思える。
もちろん、甘い考えを持った学生や常識の欠けた自己中心的な学生はいる。いやむしろ増えている。「甘い」考えはあるが、「甘える」ワザはない、といった状況だ。(P178)



これで、、、2007年07月13日以降、、、
読んだ本   129冊 (1日平均0.1冊)
読んだページ 29265ページ (1日平均30ページ)
読書メーター - atasinti
  comments (0) | trackbacks (0)

不思議な経済大国 中国

不思議な経済大国 中国(日経プレミアシリーズ)
室井 秀太郎
日本経済新聞出版社
売り上げランキング: 13604

中国の経済のしくみがよくわかります。
農村と都市間での移住が禁止されているとかちょっと驚きです。
ただ経済的な側面からのみの内容というのがちょっと残念。

〜 もくじ 〜
序 章 矛盾抱えた社会主義市場経済
第一章 市場化でもなくならない5ヵ年計画
第二章 有力企業が上場しない株式市場
第三章 ありえない上海発世界同時株安
第四章 "世界の工場"どこまで増える供給力
第五章 周到な戦略が生んだ高成長
第六章 世界でも有数の格差社会
第七章 発展する都市に追い付かない農村
第八章 世界一の外貨準備国のローカル通貨、人民元
第九章 WTO加盟でも絶対潰れない国有商業銀行
第十章 共産党一党体制でも地方政府は"面従腹背"

〜 なるほどな一文 〜 (LINKはInBookの該当セリフのページ)
中国ほどの経済大国であれば経済統計もきちんとしているだろうという"常識"は通用しない。また、これだけの経済大国の中央銀行は、それなりの裁量を持っているだろうという"常識"も同じように通じない。(P21)


これで、、、2007年07月13日以降、、、
読んだ本   128冊 (1日平均0.1冊)
読んだページ 29083ページ (1日平均30ページ)

読書メーター - atasinti
  comments (0) | trackbacks (0)

戦略PR

戦略PR 空気をつくる。世論で売る。 (アスキー新書 94)
本田 哲也
アスキー・メディアワークス
売り上げランキング: 107183

広告にお金をかけるのではなく、新聞の記事に、テレビの番組に取り上げてもらう。
「空気」を作って買いたい気分にさせる。
広告とPRの違いがよくわかります。
なるほど、こうして私たちはまんまと踊らされて購入に走っていたのか、ということがよくわかります。

〜 もくじ 〜
はじめに
第1章 「空気」でモノが売れる時代がやってきた 情報洪水と疑い深い消費者の登場
第2章 カジュアル世論が消費者を動かす 永谷園『「冷え知らず」さんの生姜シリーズ』の成功例
第3章 PRがカジュアル世論を生み出す オバマも使った戦略PRという技術
第4章 カジュアル世論のつくりかた 「空気」を生み出す戦略PRのノウハウ
第5章 時代の変化がPRを主役にする 戦略PRが注目されるまでの10年
第6章 つくった「空気」を活かすには コミュニケーションデザインとカジュアル世論
終章 明日のPR
対談 戦略PRの明日はどっちだ!?
おわりに

〜 なるほどな一文 〜 (LINKはInBookの該当セリフのページ)
戦略PRの手法は、「お金よりもアタマを使う」という意味では、とっても健全で、またエキサイティングなやり方だと思う。(P98)


これで、、、2007年07月13日以降、、、
読んだ本   127冊 (1日平均0.1冊)
読んだページ 28883ページ (1日平均30ページ)

読書メーター - atasinti
  comments (0) | trackbacks (0)

2010年1月の読書のまとめ

2010年1月の読書のまとめです。
ちょこっとだけ(1冊程度)平均より多かった感じかな。

1月の読書メーター
読んだ本の数:7冊
読んだページ数:1467ページ

デフレと円高の何が「悪」か (光文社新書 440)デフレと円高の何が「悪」か (光文社新書 440)
読了日:01月28日 著者:上念司
著作権の世紀―変わる「情報の独占制度」 (集英社新書 527A)著作権の世紀―変わる「情報の独占制度」 (集英社新書 527A)
読了日:01月22日 著者:福井 健策
感じない子どもこころを扱えない大人 (集英社新書)感じない子どもこころを扱えない大人 (集英社新書)
読了日:01月20日 著者:袰岩 奈々
女はなぜ突然怒り出すのか? (角川oneテーマ21) (角川oneテーマ21)女はなぜ突然怒り出すのか? (角川oneテーマ21) (角川oneテーマ21)
読了日:01月17日 著者:姫野 友美
「天下り」とは何か (講談社現代新書)「天下り」とは何か (講談社現代新書)
読了日:01月14日 著者:中野 雅至
ドラえもん学 (PHP新書)ドラえもん学 (PHP新書)
読了日:01月08日 著者:横山 泰行
ネットとリアルのあいだ―生きるための情報学 (ちくまプリマー新書)ネットとリアルのあいだ―生きるための情報学 (ちくまプリマー新書)
読了日:01月05日 著者:西垣 通

読書メーター

  comments (0) | trackbacks (0)

自衛隊はどこまで強いのか

自衛隊はどこまで強いのか (講談社プラスアルファ新書)
潮 匡人 田母神 俊雄
講談社
売り上げランキング: 5124

元自衛隊の2人が「日本の軍拡」について熱く語ってます。
ちょっと怖いです。

〜 もくじ 〜
第一章 自衛隊は北朝鮮と戦えるか
第二章 攻撃こそ最大の防御
第三章 最新兵器から考える防衛論
第四章 オバマのアメリカと日本の自立
第五章 イラクの教訓
第六章 自衛隊の敵「文民」政治家

〜 なるほどな一文 〜 (LINKはInBookの該当せりふのページ)
最新兵器はソフトウェアを組み込んでいます。そのソフトにウイルスが混入すれば、武器として使えなくなったり、間違って友軍を誤射したりと様々な問題が発生します。うがった見方かもしれませんが、アメリカが世界に売っている兵器も、そうなっている可能性があります。米軍の腹一つで、使えなくできるような「隠しプログラム」を混入させている可能性を誰も否定できません。(P95)


これで、、、2007年07月13日以降、、、
読んだ本   126冊 (1日平均0.1冊)
読んだページ 28643ページ (1日平均30ページ)

読書メーター - atasinti
  comments (0) | trackbacks (0)

デフレと円高の何が「悪」か

デフレと円高の何が「悪」か (光文社新書)
上念司
光文社
売り上げランキング: 1107

経済に関していかに間違った内容が報道されているか、そしてその間違った内容が「常識」と考えられてしまっているか、現在の不況の根本原因はなんなのか、について、とてもわかりやすく書いてあります。
でも、この1冊の本だけを読んでそれを鵜呑みにするのもまた危険かも。日銀が大量に紙幣を刷って市場に投入すればすべてOKみたいな話はちょっと疑問も。

〜 もくじ 〜
序文 勝間和代
はじめに
第1章 デフレと円高は恐ろしい−生活に与える諸影響
第2章 物価の動きをチェックせよ−デフレが進んだ理由
第3章 日本に無税国家が誕生する?−金融政策と金利のメカニズム
第4章 金ならある、心配するな−財政と財源を考え直す
第5章 歴史は繰り返す−昭和恐慌から学べ
第6章 今、やるべきことは何か−具体的名政策を実行せよ
おわりに

〜 なるほどな一文 〜 (LINKはInBookの該当せりふのページ)
嘘も百回言えば本当になってしまうのと同じように、「非常識」な経済学も百回報道されれば「常識」になってしまうのです。


これで、、、2007年07月13日以降、、、
読んだ本   125冊 (1日平均0.1冊)
読んだページ 28451ページ (1日平均30ページ)

読書メーター - atasinti
  comments (2) | trackbacks (0)
<<new  6 7 8 9 10 11 12 13 14 15  old>>   / 29