おとうさんが政治・経済をずばっと切る!というような内容はひとつもありませんが・・・
書きたいことを書きたいときに。
zorgの画面が表示された場合はそれをすぐに閉じてください。
店内をぶらぶら歩きながらあれこれ見ているうちに、予想もしなかった、でも面白そうな本が見つかったりする。そういう偶然の出会いは「効率」「利便性」ばかりのネット書店にはない、と。
いやそんなことわかってるってば。逆なんだよ。むしろその「出会い」ってやつこそが問題なわけで。
海難にあってロシアに漂着した日本人、伊勢の国(現在の三重県)の船主、大黒屋光太夫他2名は、ロシアに10年間滞在せざるを得なかった。
帰国の許可を得るまでの辛苦の生活のなかで、ロシアの上流社会に普及しつつあったお茶会に招かれる幸運に恵まれた。とりわけ1791年の11月には女帝エカテリーナ2世にも接見の栄に浴し、茶会にも招かれたと考えられている。
そこから、大黒屋光太夫が日本人として初めて外国での正式の茶会で紅茶を飲んだ最初の人として、この日が定められた。
このことに基づいて、日本紅茶協会が1983年(昭和58年)に11月1日を「紅茶の日」と定めた。
なぜ、11月1日なのかというと、歌舞伎の狂言の
『義経千本桜』に登場する、寿司屋の弥助がすし屋
の先祖とされているからです。
登場人物の鮓屋の弥助、つまり平維盛は 歴史上の
人物です。
その、平維盛が寿司屋の弥助に改名した日が11月
1日である為、この日を(すしの日)と意味づけている
そうです。
昭和62年9月、九州で本格焼酎業者の会議が開かれた時、本格焼酎を広くアピールするための節日を制定することとなりました。毎年8〜9月頃仕込みが始まり、その年の『本格焼酎ヌーボー』すなわち縁起のよい新酒が飲めるようになるのが11月1日前後だということから衆議一決、毎年11月1日を「本格焼酎の日」と定めました。また全国の土地神様が出雲大社に集まるため留守になるので10月を神無月といいますが、11月1日は神様がお国へ帰るめでたい日に当たり、本格焼酎が毎年新しい芽を出す節日としてふさわしいといえます。11月1日が「いい月いい日」と読めるのも偶然ではないような気がします。
世田谷の邸宅を売却されたお客様が当地域のマンションの購入を熱望されていらっしゃいます。
その方は大変「方位」を気になさる方なのですが、当地域の立地であれば方位がぴったりであり、なおかつ面倒を見てくれるお嬢様のお住まいの近くということもあり強く希望されています。
尚、方位の関係で来年3月までには引越しをしなければならず、急ぎお探しです。