デジタル時代の著作権
著作権がなぜ今のような形になったのか、その歴史や背景について、著作権がインターネットが普及して小学生でも著作権者になる現代において抱えている矛盾や問題について、100年前に作られた過去の遺物的著作権制度をなぜ変更できないのかについて、などなど、著作権のあれこれを非常にわかりやすく解説してくれています。
私が今までに読んだ著作権関係の本の中では、もっともわかりやすかったです。
最後に書かれていた、著作権保護は登録制にしたらいいという話は大賛成です。
ところで、私は毎日のようにTumblrでReBlogしまくったり、TwitterでReTweetしたりしている訳ですが、この行為は著作権的にOKなのかとても気になるところです。
アメリカの場合はフェアユースが認められているのでOK?
日本ではNG?
でもTwitterもTumblrもアメリカのサービスだから、日本からアクセスしていたとしてもOK?
TumblrのReBlogやTwitterのReTweetに著作権法がおいついてきてほしい今日この頃です。
なお、このブログのフッターに表示していたCopyright表示をCreative Commonsに変更しました。
〜 もくじ 〜
序 章 なぜ、今、著作権なのか
第一章 著作権が保護するもの
第二章 ゆらぐ著作権―その歴史と現代の課題
第三章 技術と法律のいたちごっこ
第四章 ハリウッドが著作権の世界を動かす
第五章 科学の世界と著作権
第六章 柔軟な著作権制度へ―フェア・ユースとクリエティブ・コモンズ
終 章 これからの著作権制度で考えること
あとがき
参考文献
〜 なるほどな一文 〜 (リンクはInBookの該当セリフのページ)
映画業界が当初敵視して訴訟まで起こしたビデオ録画機が、その後映画産業にビデオグラムの販売・貸与による巨額の売り上げをもたらしたように、新しい技術は、一見とても危険なもののように思えても、その後の発展とビジネス・モデルの進化によって、常に、新たな産業や生活スタイルを提供する可能性を秘めているのです。(P155)〜 もうひとつなるほどな一文 〜 (リンクはInBookの該当セリフのページ)
今、日本がしなければならないことは、いかに現状を変えないで済むかという議論ではなく、日本の科学技術力を高めるためにどう課題を克服すればいいか、という議論ではないでしょうか。(P184)
これで、、、2007年07月13日以降、、、
読んだ本 211冊 (1日平均0.2冊)
読んだページ 48152ページ (1日平均39ページ)
読書メーター - atasinti
Comments