あたしンちのおとうさんの独り言〜2010.12.23

おとうさんが政治・経済をずばっと切る!というような内容はひとつもありませんが・・・
書きたいことを書きたいときに。
zorgの画面が表示された場合はそれをすぐに閉じてください。

<<new  24 25 26 27 28 29 30 31 32 33  old>>   / 33

ドコモ、迷惑メール情報送信時のパケ代を無料化

私の場合は、ながーいアドレスに変更して以来、今のところ、迷惑メールは飛んできていませんが、携帯電話への迷惑メールはホントに頭にきますよね。
ドコモでは、迷惑メール情報受付窓口宛メールのパケ代が無料になったそうです。きっとすぐに他のキャリアにも広がることでしょう。そうすればN@Nさんが、「携帯電話への迷惑メールがウザい」という記事に書かれているようなめんどくさいことをしなくてもよくなりますかね。。

NTT ドコモ、迷惑メール情報送信時のパケ代を無料化 Japan.internet.com 2004/12/29
NTT ドコモでは、SMS を利用した迷惑メール送信者に対して、利用停止な株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ(NTT ドコモ)および NTT ドコモグループ8社は2004年12月28日、ショートメッセージサービス(SMS)を利用した迷惑メール対策強化として、SMS 迷惑メール情報受付窓口宛てにメールを送信する際のパケット通信料を無料化することを発表した。
どの措置が講じられるよう、ユーザーより情報受付窓口を設置している。
ユーザーは、SMS や i モード、ショートメールを利用した迷惑メールを受信した際、「imode-meiwaku@nttdocomo.co.jp」へ受信した迷惑メールを送信すると、同社が迷惑メール情報として受付け、送信業者に対して回線利用停止などの措置を行う。
今回の迷惑メール対策強化として、2005年1月7日の午前10時より全国一斉で、迷惑メール情報受付窓口へ送信した情報提供メールのパケット料金を無料にする。
  comments (0) | trackbacks (0)

カーステレオでもiPod

カーステレオにiPodが直接つなげるようになるそうです。
iPod、ますます優位に?

カーステレオでもiPod--大手メーカー各社、CESで対応アダプタを発表 CNN 2005/01/07
アルパイン、パイオニア、クラリオンの3社はそれぞれiPod用のアダプタを発表したが、ユーザーはこれらの製品を使って自分のiPodを直接カーステレオに接続し、カーステレオ側からiPodを操作して曲の検索や再生ができるようになる。なお、この種の製品としては、Multi Technology EquipmentがすでにIpod2Carというアダプタを販売している。
  comments (0) | trackbacks (1)

フラットパネルスピーカー携帯電話

液晶画面が振動して音を出すそうです。
ちょっと面白そう。。

NTTドコモ、世界初のフラットパネルスピーカーを採用した携帯電話を発表 CNN 2005/01/07
NTTドコモは1月7日、携帯電話で世界初となるフラットパネルスピーカーを採用した携帯電話端末N506iSを発表した。
 N506iSに搭載されているフラットパネルスピーカーは、2.4インチQVGA+のディスプレイパネル全体を振動させて音を出すという今までにない新方式だ。これにより、耳あて位置を気にすることなく自由な位置で通話ができるほか、より臨場感のある動画再生などが可能になる。
  comments (0) | trackbacks (0)

口座から携帯へ

おさいふケータイがますます便利に。
Edyを使える店がもっと増えればいいなぁ。
って、まだおさいふケータイもっとらんけど。。。

口座から携帯へ電子入金 三井住友銀とイーバンク  Asahi 2005/01/03
銀行口座から携帯電話に電子マネーを「入金」するサービスを、インターネット専業のイーバンク銀行が10日から、三井住友銀行が4月から始める。クレジットカード会社を通じて携帯電話に入金するサービスはあったが、銀行口座から直接入金できるようになるのは初めて。
 サービス対象はいずれも、電子マネー「Edy(エディ)」の機能を内蔵したNTTドコモの携帯電話。携帯電話からインターネットで各銀行のサイトに接続し、暗証番号などを入力すると、最低千円から入金できる。残高の上限は5万円。コンビニなどにある電子マネーの専用端末にこの携帯電話を近づけると、支払いができる。
 手数料はイーバンクが無料、三井住友銀は1回105円だが、1回2万円以上入金すると105円分の電子マネーが上乗せされ、実質無料になる。
  comments (0) | trackbacks (1)

携帯音楽プレーヤーで動画配信


うーん、次世代DVDといい、音楽配信といい、規格の異なるものがいろいろ出回って、悩ましいなぁ。。。。
個人的には、動画対応iPodが出て、アップルの音楽配信が日本でも始まれば、これに決まりかな。。。

携帯音楽プレーヤーで動画配信 東芝がiPodに対抗 Asahi 2005/01/03
東芝は、動画を録画・再生できる携帯音楽プレーヤーを今年中に発売する。この分野で先行する米アップルコンピュータの「iPod」などに対抗するためで、これに合わせ東芝EMIなどと共同で、歌手のプロモーションビデオや風景映像などを配信する仕組みを整える。
 新製品は動画に対応した表示装置を備え、最大80ギガバイト程度の駆動装置(HDD)を内蔵する。数十時間分の動画が録画できるといい、価格は数万円程度になる見込み。
 携帯音楽プレーヤーでは、HDD内蔵のiPodが最新機種で静止画を表示できる機能を盛り込んでいる。東芝も04年11月に発売した「ギガビート」の新機種ではカラー液晶を搭載し、静止画像を表示できるようにした。
 機能競争が激しくなっているため、東芝はいち早く動画携帯を手がけて先手を取ることにした。
 パソコンを通じて携帯プレーヤーに転送するため、米マイクロソフト社の映像規格を採用するが、将来は東芝製のDVDレコーダーを通じてネットから録画できるようにする、という。
  comments (0) | trackbacks (0)

iTunes対応のオサイフ携帯

ドコモからiTunes対応のオサイフ携帯です。
来年にはiTunes Music Storeが日本でも10万曲で開始という話も出ていることだし、ちょっと食指が動くなぁ。。。
お金も音楽も携帯電話で持ち歩く時代はもう到来か。
128MのminiSDカードで約40曲ということです。
でも、肝心の音はどうなのかなぁ、、、

簡単操作で曲の書き込みが可能に〜「F901iC」で音楽再生 ITmedia 2004/12/22
富士通製のFOMA 90xiシリーズでは、AACエンコードの音楽を再生できる。最新の「F901iC」では付属するminiSD管理ソフトを使ってiTunesから簡単操作で音楽ファイルを書き込める。


「F901iC」、クリスマスイブに発売 ITmedia 2004/12/20
2.4インチQVGA液晶、AF付き200万画素カメラ、FeliCa機能とフルスペック装備の「F901iC」が24日から販売される。(中略)
充実したAV機能と多彩な連係機能が特徴。カメラはF900iの倍に当たる最大30fpsの動画撮影に対応し、アップルコンピュータの音楽ソフト「iTunes」でAACエンコードした楽曲の連続再生も行える(7月22日の記事参照)。閉じたまま音楽プレーヤーのように利用でき、上下サイドキーの短押しでボリューム調整、長押しで前後曲へのスキップが可能だ(8月6日の記事参照)。


F900iで「iPod」いらず? ITmedia 2004/7/22
ビットレート128KbpsでAACフォーマットにエンコードすると、1曲当たりの容量は概ね3〜4Mバイトくらいになる。64MバイトのminiSDカードなら、20曲弱くらいは入る計算だ。もっとたくさん入れたいならビットレートを落としてもいいし、128MバイトのminiSDカードを買うという手もある。
  comments (0) | trackbacks (0)

飛行機の中でも携帯電話使用可能に?

「携帯電話の電源は航空機の機器に影響を及ぼす可能性があるため電源をお切りください。」のアナウンスがなくなるかもしれない。
でも、通話はご遠慮ねがいたいなぁ。。。

FCC、航空機内での携帯電話使用許可を検討へ CNN 2004/12/16
米連邦通信委員会(FCC)が米国時間15日に行ったこの提案が計画通りに進めば、旅行者は2006年にも飛行機の中でインターネットを利用することが可能になるほか、機内での携帯電話利用禁止が解除されることになる。 (中略)
FCCと米連邦航空局(FAA)は、飛行機の中での携帯電話の利用を禁止している。当初FCCは、(飛行中の携帯電話の利用は)地上での携帯電話通信に混乱をきたす可能性があると懸念していた。一方でFAAは、携帯電話が飛行機の航行システムや電子機器に悪影響を与えるのではないかと心配していた。
 FCCの担当官らは、最小の電力設定で利用され、地上の携帯電話通信に悪影響を及ぼす不必要な周波数帯域の電波を出さないことを条件に、従来の無線機器やそのほかの機器の使用を認める提案を15日の会合で行っている。FCCでは現在、これら問題に関するパブリックコメントを募集中だ。FCCでは、FAAの規定を満たすルールやポリシーを策定するため、FAAと共同で作業を進めていく予定だ。
 NASAのエンジニアらは少なくとも3年前に、携帯電話はノイズ電波の発生をかなり押さえ込むように作られるようになったと述べている。同エンジニアは2000年のインタビューの中で、初期世代の携帯電話がなくなり、廃棄またはリサイクルされるようになれば、飛行機での携帯電話禁止を解除されることになるだろうとコメントしている。
  comments (0) | trackbacks (0)

携帯電話で映画

封切前日に携帯電話で映画を視聴できるサービスだそうです。
でも、携帯電話の画面を2時間、見続けるって言うのもなぁ。。。
値段はどうなのかなぁ。。

携帯電話で長編映画を先行公開--インドで世界初の試み CNN 2004/12/09
インド最大の民間携帯電話会社であるAirtelは、ユーザーの端末に長編映画を配信するサービスを開始する。
 Airtelの契約者は「Rok Sako To Rok Lo」というヒンディ語映画を、劇場封切りの前日に視聴可能になる。デリー、バンガロール、ムンバイなどインド国内の10都市で行われるこのサービスでは、契約者がEDGE(Enhanced Data Rates for Global Evolution)に対応する端末を利用している必要がある。EDGEは、ブロードバンド並みの通信速度を持つ第3世代の携帯電話技術。
契約者は、現地時間午後3時に、自分の携帯電話から「Airtel Live」というAirtelのエンターテインメントポータルにログインすれば、リンクを1度クリックするだけで映画を観ることができる。なお、この配信はストリーミング形式で行われ、午後3時以降にログインしても見ることはできないようになっている。
ん?
3時前にログインすると3時から視聴でき、3時過ぎにログインしてももう見れないってことかな?
  comments (0) | trackbacks (0)

ドコモの音楽携帯

ドコモの音楽携帯。
MDプレーヤを思わせる形だけど、MDは再生できないのね。
でも、この形、携帯電話としては使いにくかったりしないのかなぁ。。。
別に普通の携帯の形で音楽聴ければそれでOKと思うんだけどなぁ。。
この形、三菱製らしいけど、三菱さんの趣味なのかなぁ?
それともドコモの要求仕様だったのかなぁ?

ドコモの音楽携帯「Music PORTER」、12月10日に発売 ITmedia 2004/12/08
ドコモは、音楽再生機能とFMラジオ機能を備えた音楽携帯「Music PORTER」(10月12日の記事参照)を、12月10日から発売する。
Music PORTERは“いつも身近に音楽を”というライフスタイルを提案するコンセプト端末。MDプレイヤーを思わせる四角いボディ形状が特徴だ。
 メールやWeb閲覧などの操作をしながらFMラジオやATRAC3ファイルの再生が可能。音声通話の着信時も、リモコンでの応答・終話が行える。付属のUSB接続ケーブルをPCにつなぐと、USBメモリースティックリーダー/ライターとしても使える。
  comments (0) | trackbacks (0)

Windows搭載携帯電話?

Windows搭載携帯電話が愛知万博でKDDIより出されるそうな。
いやだなぁ、Windows搭載携帯電話なんて。。。

動作が重たそうだなぁ。
使ってる途中で真っ青な画面になったりしちゃいそうだなぁ。
毎日のように、セキリュティパッチとかあてないと、ウイルスにやられちゃって、アドレス帳のメーリアドレスにかたっぱしからウイルスメールとか送信されちゃいそうだなぁ。
スパイウェアとかに侵入されて、しらないうちに勝手にアドレス帳データを送信してたりしそうだなぁ。
使いたくないなぁ。

KDDI、愛知万博向け携帯電話にWindowsを採用 CNET 2004/12/08
KDDIは12月8日、2005年日本国際博覧会(愛知万博)向けに開発した情報端末「愛・MATE(アイメイト)」を公開した。OSにWindowsを採用した国内初の携帯電話端末となる。
愛・MATEはCDMA2000 1xなどの通信機能を備えたオレンジと、日立のミューチップリーダーを搭載したブルーの2種類がある。オレンジは運営スタッフの業務連絡や来場者への案内に使われる。また、日本館に来場した障害者や外国人のアシスタント端末として、音声や文字、画像などで展示内容の説明などを行う。ブルーは入場券のミューチップの読み取りなどに利用される。
 OSにはWindows Mobile 2003 Second Edition Software for Pocket PCsを採用した。「通常、携帯電話を開発するには1年半から2年かかる。開発環境やソフトウェアが充実しているWindowsを採用したことで、1年足らずで開発できた」とKDDI 経営戦略本部 新ビジネス推進部長の森克実氏は話す。「ソフトウェアや周辺機器を追加することでさまざまな使い方ができる。見た目はケータイだが、中身はパソコンと思ってもらっていい」(同氏)
 端末の製造元は富士通だ。同社はWindows Mobile 2003を搭載したPDA「Pocket LOOX v70」を開発しており、今回の端末も同じチームが担当したという。
  comments (0) | trackbacks (0)
<<new  24 25 26 27 28 29 30 31 32 33  old>>   / 33