あたしンちのおとうさんの独り言~2010.12.23

おとうさんが政治・経済をずばっと切る!というような内容はひとつもありませんが・・・
書きたいことを書きたいときに。
zorgの画面が表示された場合はそれをすぐに閉じてください。

<<new  2 3 4 5 6 7 8 9 10 11  old>>   / 22

Shizuka-Gozen

P1001364.JPG

小5の娘のHIP-HOPダンス教室の先生のお師匠さんの公演ってことで、
Dance"MOVE"!!の小森美紀さんのソロダンス公演
「Shizuka-Gozen」
を昨日、家族そろって見に行ってきました。

ダンスと篠笛と朗読のコラボレーション、
独特の雰囲気があって
それはそれで面白かったのですが、
個人的には、
演出に懲りすぎているような気がして
もっと普通にダンスを楽しみたかったな、
って感じでした。

さて、娘は昨日はダンス教室に行って、
その後ピアノ教室に行って、
その後電車で新馬場まで行っての観劇だったので
こいつ絶対寝るなって思ってましたが、
予想に反して最初から最後まで
乗り出すようにして
しっかり見ていました。
でも終わった後で感想を聞くと、
あの桜の花びらが何がどこから降ってきているのか
不思議でしょうがなかったってな感想しかありませんでしたが。。。

中3の息子はしっかり寝てました。。。

ところで、新馬場って
「しんばば」ではなくて
「しんばんば」だったんですね。
英語表記は「Shin-Bamba」
知らなかった。

----
家族のおもしろエントリー書いたらあたしンちぴーぷるにトラックバック!
  comments (0) | trackbacks (0)

冷蔵庫の裏に?



先日、冷蔵庫付近で、
鳥の雛が鳴くような、
ピーピーという小さな音がしていました。
帰宅したおかあさんに
中3のおにいちゃんが、
「ねぇ、窓を開けてたときに鳥が入ってきて
冷蔵庫の裏に巣を作っちゃったんじゃない?」

犯人は、冷蔵庫の隣の湯沸しポット。
空気が漏れていたのか
ピーピー鳴いていたのでした。

でも、おにいちゃんのその発想、
ナイスだよ。

ちなみにその音、ホントに雛が鳴くような音だったんだけど、
それを携帯のムービーで録音しようと試みましたが、
隣の冷蔵庫のブーンブーンという音にかき消されていてダメでした。
人の耳には、あんなにはっきりと聞こえたのに。
人の小さな音を聴き分ける力ってすごいですね。

----
家族のおもしろエントリー書いたらあたしンちぴーぷるにトラックバック!
  comments (0) | trackbacks (0)

歌ってない?



お風呂でいつも楽しそうに歌っている娘(小5)
先日、本人にそのことを言ったら、
「えー?私、お風呂で歌ったりしてないよ。」
だって。


----
家族のおもしろエントリー書いたらあたしンちぴーぷるにトラックバック!
  comments (0) | trackbacks (0)

ロミオとジュリエット



現代日本版「ロミオとジュリエット」とかいうドラマが始まったとき、
おかあさんと今年中3の息子。
母「ロミオとジュリエットの作者は誰か知ってる?」
息子「シェイクスピアでしょ。」
母「どんな話か知ってる?」
息子「おかしの家が出てくるやつでしょ。」
母「それはヘンゼルとグレーテル。。。」

そりゃぁ、作者名は試験に出ることあっても
あらすじは試験に出ないだろうけどね。。。
学校教育が悪いのか、、、
親が悪いのか、、、

えっ?
そういうお前は中学生のとき、
ロミオとジュリエットのあらすじを知っていたのかって?
そんな昔のことはもう忘れましたよ。。。

----
家族のおもしろエントリー書いたらあたしンちぴーぷるにトラックバック!
  comments (0) | trackbacks (0)

寝てない?



「スターウォーズ」を見に行ったときも
「M:I:Ⅲ」を見に行ったときも
寝ちゃった娘。
先日、「アンフェア」と「ハッピーフィート」を見に行ったことを書きましたが、
当日朝早起きして出かけたこともあり、
「アンフェア」では絶対寝ちゃうな!
という家族の大方の予想を裏切り、
最初から最後までしっかり起きて見ていました。

(1) 「アンフェア」は「スターウォーズ」や「M:I:Ⅲ」ほど難解じゃなかった?
(2) 最初から最後までハラハラドキドキで寝てる暇なかった?
(3) 小学生の女の子が出ていたので感情移入できた?
(4) 映画を見ても寝ないほど成長した?

(1)と(4)はちがうな。
本人が言うには(2)だったらしいが。。。

My関連エントリー
映画の日だから? at 2007.04.01
映画が終わってまず一言・・ at 2006.08.05
M:i:III at 2006.07.29
STAR WARS EPISODE 3 シスの復讐 at 2005.08.20

----
家族のおもしろエントリー書いたらあたしンちぴーぷるにトラックバック!
  comments (0) | trackbacks (0)

粗大ゴミの日のはずが、、、

最近、我が家のおかあさん、相当疲れているようで・・・
ふと、カレンダーを見たら、、、

P1001345.JPG


----
家族のおもしろエントリー書いたらあたしンちぴーぷるにトラックバック!
  comments (0) | trackbacks (0)

洋服と電気製品



毎年のように新しいコートやらウインドブレーカーやら買うおかあさん。
おとうさんに対しても、新聞の折込チラシを見ては、
「そろそろコート買わないといけないんじゃない?」
などと言うおかあさん。
「いや、今のコート、1年前に買ったばかりだよ。」
何年間も同じ服を着ているおとうさんです。

一方で、パソコンや電気製品が壊れたり調子悪くなったりしたら、
修理にお金かけるよりも
いっそ新しいのを買おうというおとうさんに対して、
修理して使い続けようとするおかあさん。

お互いによくわからない感覚。。。


----
家族のおもしろエントリー書いたらあたしンちぴーぷるにトラックバック!
  comments (0) | trackbacks (0)

手作りチョコ?



今年も明日のバレンタインデーを前に
休日の昨日、娘(小4)はおかあさんと
手作りチョコ作りに励んでいました。

チョコを溶かして別の容器で固めたものを「手作り」って言えるの?
市販のチョコの方がおいしくていいんじゃない?
などというおとうさんの言葉には耳をかさない娘です。

ところで話は変わりますが、
チョコのかわりに以下のようなものも販売されてるとか。

ハート形の総菜販売/横浜高島屋
by カナロコ at 2007.02.10

こんなもの買ってもらうよりは、
多少まずくても
手作り料理の方がいいんでは。。。

あれっ?
さっきと言ってることが矛盾してる?

My関連エントリー
バレンタインチョコ at 2005.02.13
  comments (0) | trackbacks (0)

我が家にうぃ~がやってきた?

うぃ~がやってきた、
と言っても、もちろん、
「うぃー」と酔っ払っているおじさんじゃありません。
こいつです。


戦略的(?)品薄状態が続いているwiiですが、
ここにまたその戦略に乗せられて、
朝からくれよんしんちゃん的に言うところの
サトーココノカドーの抽選に
毎週のように並んでいる、
我が家のおかあさんと息子、娘の3人がいます。
いや、Wiiが当たる抽選ではありません。
Wiiを購入できる抽選なんです。

そして昨日のこと、
いつものように抽選が始まりました。


結果は・・

なんと、おかあさんが持っていた抽選券が当たりました。


という訳で、Wiiを買って帰ってきました。

えっ?
おとうさんはって?

おとうさんはその頃、まだ・・・


あれっ?
どっかで見たことある展開、
それにどっかで見た絵だなぁ、
と思ったあなた、、、

そう、数ヶ月前の「この話」と同じでした。
歴史は繰り返すって、
こういうこと?

いや、絵が同じなのは単なる手抜き・・・

そして、起きたおとうさんは・・・

AVセレクターも全部埋まっっちゃってるし、
どうしようかなぁ・・・
なんてブツブツ言いながら
うれしそうにセッティングしたのは
言うまでもありません。


しかし、ゲームとはもっともほど遠い意存在だった
うちのおかあさんが、
昨年はDS Liteを
そして今年はWiiを欲しいと思ったってことは、
ニンテンドーの戦略はうまくいってるってことのようです。。。


でも困ったなぁ・・・
これでますます・・・・・



----
家族のおもしろエントリー書いたらあたしンちぴーぷるにトラックバック!
  comments (0) | trackbacks (0)

今年の恵方は北北西?



昨日の夕食は、デンとでっかな太巻き寿司。
「今日は節分だから恵方巻よ。」とおかあさん。
子どもに方位磁石を食卓に持ってこさせて、
今年の恵方の北北西(正確にはちょっと違うらしい)を確認して、
みんなで「いただきます。」

でも、おとうさん一人、反対向いて食べてました。
単に、後ろ向くのが面倒くさかっただけですが、
家族みんなの非難ごうごう。。。
黙って食べないといけなかったんじゃ・・・

ある日突然食卓に登場し、節分の主役の座を射止めるケースが多いのです。
そうそう、まさに、うちの場合がこのケース。
昨年、突然始まった我が家。
恵方巻きは主婦の味方です
を読んで、その理由もわかっちゃいましたよ、おかあさん。

関連サイト
恵方巻-Wikipedia
節分1:恵方巻(丸かぶり寿司)の謎を解明
歳徳神-Wikipedia
恵方について

My関連エントリー
恵方巻ってなんかへん at 2006.02.03

----
家族のおもしろエントリー書いたらあたしンちぴーぷるにトラックバック!
  comments (0) | trackbacks (0)
<<new  2 3 4 5 6 7 8 9 10 11  old>>   / 22