あたしンちのおとうさんの独り言〜2010.12.23

おとうさんが政治・経済をずばっと切る!というような内容はひとつもありませんが・・・
書きたいことを書きたいときに。
zorgの画面が表示された場合はそれをすぐに閉じてください。

<<new  24 25 26 27 28 29 30 31 32 33  old>>   / 33

携帯電話でpdfファイルを閲覧可能に

もはや小型PC?
携帯電話でPDFファイルが読めるようになるそうです。
携帯用のWordやExcelもすぐそこでしょうか。。

FOMAでPDFが表示可能に--専用ソフトを米アドビとACCESSが開発 CNET 2005/03/09
米Adobe SystemsとNTTドコモは3月9日、ドコモの第3世代携帯電話FOMAにPDF文書閲覧ソフトウェアのAdobe Reader LEを搭載することで合意したと発表した。これにより、FOMA端末からiモードを利用してPDFファイルを閲覧できるようになる。
 今回ドコモが採用したAdobe Reader LEはFOMA向けにAdobeとACCESSが共同開発したもの。Adobe Reader LEでは、テキストの検索やファイルの回転といったパソコン向けAdobe Readerと同じ機能が使える。また、iモードを利用することで、PDFファイルに掲載されているリンク先への移動や電子メールの送信、電話発信が簡単にできるようになる。
  comments (1) | trackbacks (0)

ドコモのPHS終焉?

ドコモが4月末でPHSの新規受付を終了しちゃうらしい。
また、2年後には、既存ユーザも使えなくなっちゃうらしい。
今、息子にPHSを持たせてますが、そのうち下の子にも必要になるなぁなんて思ってたのに・・・
まぁ、個人的には、携帯電話でPHS並みの料金設定をしていただければ。。。

あっ、金沢での通信環境もPHS(Pin)だったんだ。。

ドコモさん、携帯電話でPHS並みの料金設定、よろしくね!

ドコモ、PHS事業から撤退へ〜FOMAに経営資源を集中 ITmedia 2005/02/28
ドコモは、PHSサービスの新規申し込みを4月30日をもって終了すると発表した。ユーザーの動向をみながら、2年後をめどにサービスを終了する意向。代替案の1つにはフルブラウザ端末の投入も挙がった。
  comments (0) | trackbacks (0)

SONY CLIE終焉の時・・

SONYのPDA「CLIE」がついに終焉。。。。
携帯電話の機能がアップして、PDAを別に携帯する必要がなくなってきているし、他方では、ゲーム機の「PSP」は単なるゲーム機を越えてPDAとしての機能も十分有しているし、、、
ちょっとさびしい気がするけれど、考えてみれば、いまだに初代CLIEを使っている私自身もCLIEの電源をONする回数がめっきり減っている気がします。
CLIEファンの情報交換・交流親睦を目的とする個人運営のコミュニティサイト「Clie User Club! クリクラ!」も2004/12/末に活動を停止しておりました。彼の新サイト「ソニ☆モバ」はPSPネタが満載・・

ソニー、PDA撤退を決定、名機CLIEが辿った「本家なき個性派」の悲劇 CNET 2005/02/23
ソニーは、同社が開発するPalm OS搭載PDA「クリエ」について、今後新たな製品の販売を行わないことを決定した。まだ同社からの正式なアナウンスはないが、一部報道ではすでに事実として報じられている。


ソニー、クリエの新機種投入を終了〜現行機種は7月末まで生産 pc.watch.impress 2005/02/22
ソニーが、PDA「CLIE(クリエ)」の新機種投入を終了することが明らかになった。現行機種の生産は7月まで行なわれる。
 部品の保存/修理については、保証書記載のとおり、出荷終了後6年間行なわれる。また、クリエユーザー専用の電話窓口については、1年間継続され、その後はVAIOの窓口にて受け付ける。基本的に、通常通りの対応であり、新機種の投入中止による影響はない。
 また、有償の関連サービスであるコンテンツのダウンロード販売やclieをドメインとするメールサービスについては、当分の間継続される。
  comments (0) | trackbacks (0)

携帯電話で地上波デジタル放送受信

長時間の移動の列車の中で、携帯電話で地上波デジタル放送を見る、そんな時代がすぐそこかも。
「携帯電話」という呼び名はもやはおかしい?

携帯電話で地上デジタル放送を長時間視聴できる技術、富士通 NikkeiBP 2005/02/09
富士通は、地上デジタル・テレビ放送や地上デジタル・ラジオ放送を受信する携帯電話向けの、デルタシグマ(ΔΣ)方式アナログ・デジタル(AD)変換器を開発した。同社が2月9日に明らかにしたもの。消費電力が低く、放送の長時間視聴が可能になるという。
同変換器を使用すると、携帯電話に搭載するチューナの消費電力を、現在の約3分の1から6分の1という30mWに低減する。直交周波数分割多重(OFDM)復調器とのワンチップ化により、携帯電話の小型化も期待できる。
  comments (0) | trackbacks (0)

犬にも携帯電話を持たせる時代?


こどもに携帯電話どころではありません。
ついに犬用の携帯電話が発売されたそうな。。
と言っても犬の方からはかけられないらしい。
受信のみとはいえ、基本料金とかはかかるんだよなぁ。。
いきなりベルが鳴って、そこにいない飼い主の声が聞こえて、びっくりしてワンと吼えたら、飼い主が喜ぶって構図?
犬にとってはちょっと迷惑な話では。。。

離れていても飼い主と「会話」 犬専用の携帯電話発売へ CNN 2005/02/04
「ペットと片時も離れていたくない」という飼い主のために、首輪に付ける犬専用の携帯電話を、米企業が近く発売する。愛犬の声が聞きたくなった時、番号を押せば電話がつながり、スピーカーを通して「会話」を楽しむことができる。
「ペッツセル」と名付けられたこの商品は、長さ12.5センチ、幅7.5センチのボーン型。通常の携帯電話と同じように電話をかけると、ベルが1回鳴った後で自動的に接続される。飼い主の呼び掛けは、首輪部分に埋め込まれたスピーカーから愛犬の耳に届く。愛犬が「ワン」と答えれば、飼い主にその声が聞こえ、会話が成立するというわけだ。


Trackback
米国で犬専用の携帯電話発売へ by Mt.EGE さん 2005/02/04
  comments (0) | trackbacks (1)

ソフトバンクの次なる手?

携帯電話800MHz帯への新規参入が結局却下されそうですが、ソフトバンクは、それならと、ボーダフォンかツーカーの買収を目論んでいるらしい。孫社長ならいかにもやりそうだから、なんか、恐るべし!って感じですね。。。

ソフトバンクの衰えぬ野望…携帯事業参入、次の手 ZAKZAK 2005/02/03
孫正義社長(47)が率いる『ソフトバンク』は携帯電話事業への新規参入を目指し、携帯電話用の周波数800メガヘルツ帯での事業免許を申請していたが、総務省は3日、この申請を却下する方針を固めた。孫氏の反発は必至だが、通信帝国の完成に向けた野望は衰えておらず、今後、ボーダフォンやツーカーを買収する可能性もある。
  comments (0) | trackbacks (1)

ドコモ、他社携帯やPCからの画像/動画付きメール表示に対応

ドコモの携帯電話で、PCからの画像添付付メールが受けられるようになります。大きさも変換してくれる。
これは結構便利になるなぁ。

ドコモ、他社携帯やPCからの画像/動画付きメール表示に対応 ITmedia 2005/01/25
NTTドコモは、iショットおよびiモーションメールの受信機能を強化し、他社の携帯電話やPCから添付ファイルとして送られた静止画/動画の表示に対応する。2月1日から。(中略)
今回iショットおよびiモーションメール受信機能を強化することで、最大500Kバイトまでの静止画および動画を、サーバでURL付きメールに変換することで閲覧を可能とする。
 受信可能なフォーマットは、静止画がJPEG、動画がモバイルMP4(3GPP)。静止画はたいていの場合JPEGが使われるが、動画フォーマットはさまざまなので多少の注意がいる。「最近の端末ではほとんどの(他社)端末がモバイルMP4に対応している」(ドコモ)。受信時は機種によってサイズが変換されて表示される。
  comments (0) | trackbacks (0)

1500万と思ったら19万

携帯電話用の無料フルブラウザのScapeが1日に1500万弱のダウンロードがあったということで一騒ぎでしたが、実際は19万のダウンロードで、どうもプログラムのバグだったそうな。。。
でも、19万でもすごい人気ですよね。
携帯電話の液晶も大きくきれいになったので、携帯電話でiモードサイトとかではなく、普通にインターネットにアクセスするっていうのは、もう普通のことみたいですね。
私の携帯電話は、ちょっと古くて、、、、

でも、最新機能の携帯って、ちょっと大きくない?

フルブラウザScope、ダウンロード数に誤り ITmedia 2005/01/21
1月17日のパブリックプレビュー版公開以来、24時間で1497万9954件ダウンロードされたと発表された(1月20日の記事参照)。しかし再調査したところ、サービス開始から24時間でダウンロードされた実際の数は、19万4323件だったという。
 大きな差が出た理由についてプログラマーズファクトリでは、「(プログラマーズファクトリの)Webサーバと、携帯からのダウンロードサーバに対して予想を大きく超えたアクセスがあり、サーバやネットワークに非常に高い負荷がかかった。これにより、ダウンロードサーバにあるカウンタプログラムと、連携するネットワーク上の集計プログラムに誤った数字が送られ、誤って集計された」ため、としている。
 プログラマーズファクトリでは、ダウンロード停止後にアクセス端末種別とリクエストの総数に食い違いが見つかり、再調査したところプログラム上の誤りに気づいたとしている。21日午前3時半、誤った数字が発表されるに至った事情とお詫びの発表がなされた。
  comments (0) | trackbacks (0)

携帯電話が鍵になる配達サービス

ついに携帯電話が鍵になるサービスが出ましたね。
今回は配達する荷物の鍵が登録された携帯電話だそうです。
ますます携帯電話がオールマイティで手元から離せない物になってきますね。。。

でも、携帯電話をかざすと、ピロンと蓋が開く、という、オサイフケータイ的なものではなくって、登録された携帯電話から電話をかけると開くというところがミソですね。

携帯を鍵にして、個人情報をセキュアに配送〜ヤマトシステム開発 ITmedia 2005/01/19
個人情報をいかに守るかは、企業にとっては非常に高い関心事。携帯から登録した相手しか開けられない配送用の箱をレンタルするサービスを、ヤマトシステム開発が開始する。(中略)
荷送人はまず、ネットワークセンターに携帯電話またはPHSを使って電話をかける。かけた端末の電話番号はセンターで自動認識され、これが荷送人の鍵となる。音声案内に従い、利用するBOXのID番号と、荷物を受け取る人の携帯およびPHS番号を入力すると、センターとBOX間で通信が行われ、BOXが開く。荷物を入れ、蓋を閉めると箱が施錠される。
 荷物を受けとった人は、荷送人が番号を登録した携帯電話からネットワークセンターに電話をかける。かけた端末の電話番号はセンターで自動認識されるので、次に入力するBOXのID番号と合っていれば、BOXの鍵が開く。このときBOXからセンターへ配達完了通知が行われ、荷送人が設定していれば、センターから配達完了通知をメールで受け取れる。
  comments (0) | trackbacks (0)

「空中に電話番号を書く」携帯

面白そうだけど、、、
これ、ホントに便利な機能のかなぁ???
かえって使いにくくないのかなぁ???
意図せずに切れちゃったり、メールが削除されちゃったりしないのかなぁ??



「空中に電話番号を書く」携帯、Samsungから ITmedia 2005/01/13
Samsungは3次元空間の動きを検知し、その動きに基づいて命令を実行する携帯を披露した。(中略)
SCH-S310では、空中に「3」という数字を描くと、その動きを認識し、3をダイヤルする。電話を2度振ると、通話を終了したり、スパムメッセージを削除したりする。「○」や「×」を空中に描くと音声メッセージに対する「はい」「いいえ」の応答として認識される。MP3再生中に携帯をすばやく右に動かすと次の曲に移り、左に動かすと、1曲前に戻るといった具合だ。
  comments (0) | trackbacks (1)
<<new  24 25 26 27 28 29 30 31 32 33  old>>   / 33